- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
倫敦の孤灯の下で文学とは何か問い続け,研究ノートを唯一の財産に帰国した後の帝大講義録.F+fなる恐るべき公式を提唱し,世界文学の内容を片端から引用して読んでみせ,書く方法の発見へと誘う.社会,心理,科学,芸術,道徳など多彩な視点から文学の巨像をとらえ,漱石は文豪への道を踏み出す.【注解=亀井俊介】
目次
目 次
第四編 文学的内容の相互関係
真を伝ふる手段/聯想法
第一章 投出語法
意義/抽象事物の擬人法/その価値/十八世紀文学
第二章 投入語法
意義/投出語法との関係
第三章 自己と隔離せる聯想
範囲の拡大/写生/条件/古典の引用/Homeric simile/Arnold
第四章 滑稽的聯想
特質/文学的価値
第一節 口合
条件/Hood/無意識的洒落
第二節 頓才
第五章 調和法
効果/日本人の自然に対する愛/自然界の景物/俳文学/人工的調和
第六章 対置法
調和法の一変体
第一節 緩勢法
第二節 強勢法
[附] 仮対法
Macbethの門衛/正反両解
第三節 不対法
Fielding のTom Jones/Sterne のTristram Shandy
第七章 写実法
他の諸法との関係/写実法の効果/Wordsworth の主張/材料の写実/Crabbe/Austen/Bronte/浪漫、理想両派/その特質
第八章 間隔論
形式の幻惑/歴史的現在/批評的作品/同情的作品/編中人物の位地変更/Burns と Goldsmith/Ivanhoe/Samson Agonistes
第五編 集合的F
第一章 一代における三種の集合的F
模擬的F/能才的F/天才的F/天才の核/天才独特の意識波動/総括的批評
第二章 意識推移の原則
暗示法/有力なるSなき場合/Fが自己の傾向による場合/Fに一定の傾向ある場合/推移の法則
第三章 原則の応用(一)
推移の自然と必要/倦厭/推移は必ずしも進歩にあらず
第四章 原則の応用(二)
予期/その弊と効果
第五章 原則の応用(三)
推移の次第/典型派/浪漫派/沙翁崇拝/Spenser 復活/反動/例外/Ruskin/Grant Allen
第六章 原則の応用(四)
焦点意識の競争/英文学史上の例証/Pre-Raphaelites/Impressionists/成功の意義/成功は才に比例するものにあらず
第七章 補 遺
(一)文界に及ぼす暗示の種類<SPARENB/>い<SPARENE/>物質的状況と文学/Elizabethan Age<SPARENB/>ろ<SPARENE/>政治と文学/仏国革命<SPARENB/>は<SPARENE/>道徳と文学/(二)新旧精粗に関して暗示の種類/(三)暗示の方向とその生命
解 説(亀井俊介)
索 引
注 解(亀井俊介)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Gotoran
たつや
ころこ
逆丸カツハ
shinano
-
- 電子書籍
- 人工知能が俳句を詠む ―AI一茶くんの…
-
- 電子書籍
- たのしい2Dゲームの作り方 Unity…
-
- 電子書籍
- 起請文の精神史 中世世界の神と仏 講談…
-
- 電子書籍
- 山形 ご当地 花天気 晴れの結婚式、晴…
-
- 電子書籍
- 謹訳 源氏物語 第一帖 桐壺(帖別分売)