- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
数々のベンチャーを世界的企業に育成したシリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリストが、日本を舞台に未来を語る。アメリカ発の金融危機は、市場万能・株主至上の金融資本主義の欠陥を露呈した。2003年時点ですでにこの事態を予見していた著者は、格差も恐慌も打ち破る究極の解決策を提言する。「ストックオプションは即刻禁止せよ」「エネルギーと食糧は自由競争だけに任せるな」「5年以上株式を保有する人だけの市場をつくれ」「投資減税で新技術開発への資金を促せ」「コンピュータに代わる新たなテクノロジーを生み出せ」。マネーゲームに明け暮れるファンドの横暴を止め、終焉が近いパソコンに代わる新しい基幹産業の創生をめざす。バブル頼みの「幻の好景気」から、みんなが恩恵を受ける「本物の好景気」へ。日本こそが、この新しい資本主義の担い手となれる!処女作『21世紀の国富論』(平凡社)で一躍、時の人となった著者の第二作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
absinthe
102
『公益資本主義』の著者の原点となる書。会社は株主だけのものではなく、従業員や周辺社会、世のためのものであるという考え方。著者は実践家で机上の話ばかりする学者とは異なる。様々な新技術に投資をし、途上国開発事業にも積極的に事業に関与してきた体験談をもとに、資本主義の将来のために様々な提言を行う良本。コンピュータの最先端に関する話題は、いくつか懐かしさを感じさせるものもある。2009年に書かれた。2025/03/11
モリー
70
実を言うと、数年間積読していた本です。が、読み始めたらページを繰る手が止まリませんでした。読み友さんの中には、投資信託や株式投資で資金運用をしている方もいるのではないでしょうか。あるいは、NISAを、利用している方も。私の想像ですが、そういう方の大半は(私も含めて)金融資本主義の権化のような一部の投資家に踊らされているだけなのではないかと感じています。特に、NISAやiDeCoを国が推奨(?)するようになってからは特に。社会を良い方向に変革するための投資やルールとは何かしっかり考えて、行動に結びつけたい。2021/09/20
mitei
41
今の世界恐慌を作った金融市場でバカを見た国と比べて日本は比較的優位な立ち位置や伝統を持っているなぁと実感した。ちなみにこの本鳩山由紀夫元総理が本屋で買ってたそうな。2011/10/11
T坊主
13
1)日本にも著者のような実業家で新しい構想を実行している頼もしい方がいるとは知らなかった。たまたまプレジデント誌を読んで氏を知った。他の著書も読むことにした。もっとこのような方が出ることを期待するとともに是非政府も官僚の踏襲主義から脱して新しい試みを進めていくべきだ。2)富士通がパソコン事業をレノボに売却のニュース、時代の流れなのか、氏が言われているように、コンピューターが基幹産業である時代は過ぎ去ったので、日本はそれを捨て去っていくという事か。3)日本、日本人はもっと今までの日本の伝統、力に自信を持とう2016/10/07
しゅうと
12
再読。2022/07/01
-
- 電子書籍
- 花結神社の番犬くん(話売り) #11
-
- 電子書籍
- 同族追放 講談社文庫
-
- 電子書籍
- GGWP! -グッドゲームウェルプレイ…
-
- 電子書籍
- LOOP Magazine Vol.24
-
- 電子書籍
- 野坂昭如の霊言