- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
唯一の正解のない世界で
生きていくために。
「考える」こととは、なんだろうか。私たちは、ことあるごとに「自分で考えなさい」と言われ続けてきた。
しかし、何をもって「考える」といい、そのために具体的にどうしたらいいのかを教わったことは、ほとんどない。
本書では、司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる著者が、考える力を身につけるための方法論について明かす。
法律家が普段から行っている考え方のアプローチや、日常生活の中で鍛える訓練など、
いまの時代を生き延びるために必要な「考える訓練」を伝える。
*目次より
●他人が考えたことを探すのは、「考える」ことではない
●「ひとつ」だけでなく、「必ず3つ」考える
●「仲のいい人」だけで周囲を固めてはいけない理由
●つねに「IRAC」にのっとって説明する
●「話し相手」がいるほうがアイデアはわく
●強く求めている人のところに「ひらめき」はやってくる
●問題解決の「棚上げ」のすすめ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
セウテス
58
人生長く生きていると、もっと良く考えれば善かったのではと反省する、運命の分岐点が幾つか在ると思う。考える事は当たり前ではないのだ、考える訓練をしていなければ、人は考えたつもりで簡単に答えを出してしまう。ではどの様にすれば、考える習慣がつくのか。様々なアプローチの仕方、日常の中で行える方法を教えてくれています。では何故ミステリー好きの私が興味を持つのか、それはミステリー特に文化の違う翻訳物を読む事は、そのまま考える訓練と同じ事が多いからです。推理する事で自分流の考えの順序だてが、出来てくる事を実感出来ます。2015/12/17
テディ
17
抽象化と具体化が印象に残りました。物事は取捨選択し、やらないことを作るのも大切。時間は有限だからです。決断が大事なんですね。あと思考停止してはいけない。常に考え続けよう。2015/12/16
ルル
12
具体と抽象を行ったり来たりする^^2016/02/04
ブック
9
「考える」ということを法律家の立場から語っている。私が特に面白いと感じたのは、考える訓練として「キャッチコピーを書いてみる」という意見だ。私は広告クリエイティブという視点から始まって「考える」ことについて考えているが、結局、どのフレームにおいても「考える」ことの本質は同じなのだろう。著者の性質が恐らく自分と似ているのだろうと思うので共感することも多かった。私は二元論というやり方はあまりいい思考とは思っていなが、物事を細分化して考える思考実験としては使える。物を小さく分けていけば最後は素粒子となるように。2023/10/22
takehiro
9
「考える」というのは具体的に何をすることなのかと最近悶々としていましたが、本書を読んで少しわかったような気がします。私自身そうでしたが、ネットや本で調べることを考えることだと思っている人は本書を読んでみると良いかもです。2023/01/20
-
- 電子書籍
- すみに置けない未亡人の禁断愛【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- しがみついても無駄です【タテヨミ】第5…
-
- 電子書籍
- BIOPHILIA 電子版第17号 (…
-
- 電子書籍
- 逃れ将棋3
-
- 電子書籍
- 君微笑めば 姫は、三十一 3 角川文庫