内容説明
ベストセラー『シンプルリスト』の著者が、生活のなかで必要なものをリストアップし、最後まで残った99の私物。――選ぶことはイコール人生を開くこと。リストを作り、心の目を磨きましょう。手放してみるとよくわかります。ものを所有するということは、それに束縛されるということ。所有する喜びより、持たない喜びのほうがより一層深いのです。<本書の内容>真っ先にクローゼットに収めるべきは白のコットンシャツ/自分のスタイルを作りたいと思ってから、私のパンツはいつも“黒”/大切なのは同じアクセサリーをずっと欠かさずつけていること/高級化粧品やエステにそそぎこんだお金は、グルーミングポーチのなかで生きています/使いこまれた柘植の櫛が日々の小さな幸せを教えてくれます/ほとんどの食事で活躍する漆のボウル/買いものかごには昔からいろいろな使い道がありました/自分にぴったりのアームチェアに出会えたときの喜び/どこにでも持っていく心地よい音の目覚まし時計 ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
38
選び抜いた上質なものを少しだけ持つ。そうよね。そんな生活に憧れます。2013/07/02
ごへいもち
27
写真も著者なので実際に使っている持ちものらしい。ピカピカだなぁ。2013/03/24
はるき
17
99って一見少なく感じますが、「選び抜いた少量の99ジャンル」と解釈すれば結構楽しいかも。何を持ってるか把握できて、手入れができる範囲に減らせればどれだけ楽か。興味が尽きません。あ、本は勿論1ジャンル一括で! 2022/02/03
がもう
13
自分が生活する上で、外せない99のアイテム紹介と言ったところなんだけど、私には必要性を感じないものもいくつかあった。貧しい旅行者とは、たくさんの荷物を抱えた旅行者ですという言葉を紹介しつつも、旅行にバニティケースや体重計まで持っていくって、何か相反してませんか?といった印象。けれども、これを機に自分の持ち物と向かってみようと思える本だったので、図書館で借りて読むくらいならよいのかなと思った。2017/04/29
まんまる
11
日常の生活品を厳選して99 選ぶ~これは中々出来ないな。 けれど、ひとつひとつの物に向き合って選びとっていく行動は、シンプル生活に欠かせない。 歳を重ねるごとに、シンプルを極めていけたらいいな。2014/05/15
-
- 電子書籍
- エンバー・スカイ・レコード~「真」西遊…
-
- 電子書籍
- 私たちは嘘をついている~ホントの恋を教…
-
- 電子書籍
- 仮面伯爵は黒水晶の花嫁に恋をする【単話…
-
- 電子書籍
- 恋テロ 真夜中に読みたい20人のトキメ…