新潮文庫<br> 大渦巻への落下・灯台―ポー短編集III SF&ファンタジー編―

個数:1
紙書籍版価格
¥605
  • 電子書籍
  • Reader

新潮文庫
大渦巻への落下・灯台―ポー短編集III SF&ファンタジー編―

  • ISBN:9784102028063

ファイル: /

内容説明

ミステリ、ホラー、ゴシック小説など様々なジャンルで後世に多大な影響を及ぼしたアメリカ最大の文豪ポー。彼は他にSFやファンタジーの分野でも不朽の名作を多く残している。2848年、気球スカイラーク号での旅を描いた「メロンタ・タウタ」、サイボーグをテーマにした「使い切った男」、ディストピアについて描こうとした、彼の遺作で未完成作品「灯台」など、傑作全7編を収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

147
ポーの場合、SFとは現実と空想のスキマに漂う感覚を描く「すこしファンタジー」ではないか。大自然の脅威に人造義肢、精神病院の開放病棟や自動人形など、書かれた当時は魔術か奇想に等しい話をリアルに引き付けてドラマ化したようだ。欧州で発展したゴシックロマンを異質なアメリカの風土で再生させ、隣に存在しているかのように緊張したシチュエーションを再現させる筆力は鮮やかだ。作家の空想した技術が科学の発展で現実化したのはガーンズバックが有名だが、ポーも負けず劣らずだろう。あまりに濃密な世界を書き続けて早逝してしまったのか。2024/06/09

クプクプ

58
読書上級者向けの難しい作品でしたが面白かったです。「タール博士とフェザー教授の療法」精神病院の患者とスタッフの立場が入れ替わる作品。小説と関係ありませんが精神科医は診察で患者にアウトプットさせるのが良い先生です。「アルンハイムの地所」ポーが造園をテーマに美意識と哲学を書いた、難しくて面白い作品。本文より「造園術といっても正式にはふたつのスタイルしかない。自然を尊重する流派と人工的に構築する流派だ」。これで新潮文庫のポーの本4冊を全て読みました。読み応えがあり満足です。2019/12/18

そうたそ

44
★★☆☆☆ ポーといえば、怪奇小説や推理小説の元祖というイメージが強いのだが、本書はSFやファンタジー色の強い作品を集めた短編集。前半は割ととっつきやすい作品が並ぶものの、後半はちょっとよくわからず。最後の「灯台」は四ページほどしかないものの、ポーの未完の作品ということで読む価値はあり。本書でのマイベストは「タール博士とフェザー博士の療法」。精神病院の患者が、医師たちをとじこめて、自分たちが医師たちに成り代わってしまうというユーモア感じられる一編。一冊を通して、ポーって奥深く難しいよね、と実感。2016/06/14

優希

42
ポーといえばミステリーという印象が強いですが、SFも書いていたのですね。じわじわと話が進みながらも、突如エンディングを迎える物語の数々。正直読みやすいとは言えません。2025/01/12

おにく

29
無性にポーが読みたくなりました。SFとファンタジーのジャンルで厳選されたポーの短編集です。実際にはジャンルに囚われない作品ばかりで、彼はSFを書こうと意識したのではなく、未来予想や未知のものを解明したものが、こうしたジャンルに収まったようです。18世紀に実在したチェス差し人形のトリックを暴く“メルツェルのチェスプレイヤー”や、理想の地に桃源郷を造ろうとする“アルンハイムの地所”はラストの情景が印象的でお気に入りです。あとがきでは、ポーの作品にインスピレーションを受けた作品などの紹介があります。2016/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9341459
  • ご注意事項