- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
IT革命のこの時代には、それに見合った個々人のコミュニケーション革命が必要です。
この本では、各人が思いの丈をぶつけられる『会議での場と空気』の作り方を学べます。
最新のコミュニケーションスキルを身に付けた、会議やチームの名指揮者を作ります。
上司や部下とのタフなコミュニケーションのスキルの獲得と、そして多くの仲間を吸引し、いつまでも飽きさせずに連れてゆく人を創るのにお役立ちできるでしょう
【著者プロフィール】
著者:高野 文夫
伊豆大島生まれ。
家庭が貧乏なため、中卒で集団就職をし、コックの見習いをするも、勉学意欲に目覚め高校に入り直す。
都立高校と大学一年の4年間は新聞販売店に住み込み苦学をする。
国立大学法人東京農工大学修士修了後、ドイツ系医薬品会社で薬の営業とプロダクトマネージャーを経験。
マーケティングマネージャー、部門長及び日本・アジア担当リージョナルダイレクターを経験する。
2000年に研修コンサルタントになり企業内研修講師として50社以上の顧客企業を持つ。
主な趣味としては、空手道(43年継続)やヨガ、自然愛好家でもある。
英語力を生かして英語で時事を語り合う国際的団体(EWDG)の会長を10年歴任。
目次
理論編(ファシリテーターとしての心構え)
第1章 理想のファシリテーターとは?
1:ファシリテーションという言葉の定義について
2:『報・連・相』について一言申し上げたい
3:『報・連・相』には何が欠けているのか?
4:健康な『場と空気』をつくるのがファシリテーター
5:貴方が船場吉兆や赤福にいたなら、何ができましたか?
6:日本に昔から息づく『抗空気罪』という化け物
7:ファシリテーターがグループの力を最大限に引き出す
8:色々なファシリテーターの形
9:優れたファシリテーターになる為には?
第2章 日本人の歴史に見るファシリテーション 1:日本の歴史にはキラ星の如く有名な変革型ファシリテーターが続出している
2:坂本龍馬の薩長同盟
3:勝海舟と西郷隆盛の品川会談
4:二宮金次郎のファシリテーション
5:ファシリテーターは『北京の蝶』になって舞う!
6:元来、日本人はファシリテーション力に長けている
7:最新のコミュニケーションスキルとしてのダイアローグについて
実践編(会議ファシリテーションの実践方法)
はじめに
能力向上とは?
第3章 ファシリテーションとは?
1:ファシリテーターの役割
2:ファシリテーションの応用
3:ファシリテーション会議のメリット
4:ファシリテーターの三段階成長理論
5:ファシリテーション会議と従来の会議の違い
6:従来の組織形態と現在と未来の組織形態
7:会議では収束と発散を切り分けて行う
第4章 コミュニケーションスキル
1:SOFTENの法則
2:カミサマナイスダァーの法則
3:ミット・バットの法則
4:アボカドの法則
5:パチンコ理論
6:多様性を受け入れる
7:フィードバックがもたらす効果
第5章 会議の『場と空気』のツクリ方
1:5つの要素を入れて会議を設計する
2:アイスブレイクを入れて会議場の空気を一新する
第6章 会議の『見える化』のスキル
1:ビジュアル化で情報を共有する
2:ピラミッド状に三段階でまとめる
3:ロジカルプレゼンテーション
4:PREP法
5:メタファー(比喩)の効用
第7章 アクションコミットのスキル
1:ペイオフマトリックス
2:メリット・デメリット法
-
- 電子書籍
- お兄ちゃんたちに気をつけて!【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 美少女学園 朝比奈さや Part.6 …
-
- 電子書籍
- ドロップOG 24 少年チャンピオン・…
-
- 電子書籍
- OCEANS - 2017年8月号
-
- 電子書籍
- コンシェルジュインペリアル 6巻 ゼノ…