- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
日米の両方で経営コンサルタントとして活躍、世界40カ国に拠点を擁するA.T.カーニーの本社取締役をつとめ
現在日本法人会長の著者が語る、グローバルエリートの働き方、モチベーション、仕事の作法。
「グローバルなキャリアを目指すには?」
「日本人が世界で活躍するために、どんな戦い方が必要?
」国際的活躍を目指すビジネスパーソン必読の一冊。
【著者紹介】
梅沢高明(うめざわ・たかあき)
A.T.カーニー 日本法人会長
東京大学法学部卒業、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営学修士。日産自動車を経て、A.T.カーニー入社。日米で20年にわたり、戦略・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター。グロービズ経営大学院客員教授。著書に『最強のシナリオプランニング』(編著、東洋経済新報社)など。クールジャパン関連の政府委員会で委員を務め、戦略の立案・推進で政府を支援。
【目次】
第1章◆世界が君を待っている
第2章◆グローバルエリートの仕事の作法を学べ
第3章◆日本に生まれたアドバンテージを活かせ
第4章◆グローバルエリートになるための処方箋
第5章◆キャリアを「シナリオプランニング」で考える
第6章◆グローバルエリートは、面白いことを仕事にする
第7章◆20年後の世界は、どう変わっているのか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
復活!! あくびちゃん!
2
どちらかというと「グローバルに働いた方がいいよ!」的な内容で、『仕事の作法』はほんの少ししかない。最後には、今後の世界情勢が書いてある(この内容は、少々面白かった)という、タイトルと中身が合っていない本。最後以外は類書とあまり違いが無いので、あえて読む程ではないかも。2015/09/10
齋藤し郎
1
★★★☆☆ A.T.カーニーの梅澤さんの著書。意識高い系大学生にオススメ、といった感じかな。 戦略コンサルらしい分析で魅了される。グローバルで活躍したい知識労働者を目指したくなるのでは。2019/05/14
SHOTA
1
本作を読んでまず思うことは、梅沢氏は絶対いんシナリオプランニングが好きな方‼︎ 仕事作法という名のついている作品であるから、全体的な作法が書かれていると思いましたが、シナリオプランニングより、むしろそれしか頭に入ってきませんでした笑 本作で触れている、経済や世界情勢の知識が私にはなかったので、理解しがたい箇所が正直、多くありました。 そこらへんを身につけ、再度読みたいと思います。 なので内容のレビューは次回に〜2018/07/07
N
1
欧米は分業化の意識が強いという指摘は実感として納得。分業化する最大のメリットはスケールが効くことだ。同じJDで人を採用しトレーニングするだけだから。一方デメリットは平準化が効きづらく無駄が多くなること。つまり基本的には企業の成長速度によって最適解が異なる。急成長していれば標準化。低成長であれば多能工化して効率を高めるのが良い。 ミーティングには議論系と意思決定系がある。冒頭でどちらかを説明すると良い。 アクション、担当者、期限を決めるところまでやらなければ意思決定系とは言えない。 グローバル戦略、マ2016/01/03
koh
1
割とさくさく読めた。いかにグローバルが大事かということが主張されている。右脳的発想も交えながらキャリアを築いていく、という点には深く共感できる。2015/07/01
-
- 電子書籍
- 外国人の受入れと日本社会