無調のアンサンブル

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

無調のアンサンブル

  • 著者名:上村忠男
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 未來社(2015/07発売)
  • ポイント 28pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784624932565

ファイル: /

内容説明

『歴史家と母たち』『ヘテロトピアの思考』『超越と横断』等で歴史や思想史に斬新な視角を切り開いた著者の批評集。サイードやスピヴァク、ギンズブルグ、アガンベン、高橋哲哉らとの思想や方法論の親近/同調/批判の言説をつうじて現代思想の深部を直撃する。自身の思想史的経歴をたどる冒頭のコーネル大学講演をはじめとするいくつかの講演、口頭発表をふくみ、手紙や書評、追悼文等のさまざまな形式で、ヨーロッパ思想史から沖縄問題まで幅ひろいテーマを論究する。

目次


歴史の暮れ方に歴史を再考する
ヴィーコとヨーロッパ的諸科学の危機
歴史を開くために──わたしの内なる「琉球人部落」から


追悼エドワード・W・サイード
無調のアンサンブル──エドワード・W・サイードと人文主義の精神
〈言説のヘテロトピア〉への自己定位
素のままのサイードの声に触れる
得策ではなかった結語?──「サバルタンは語ることができるか」改訂版への熱いうちの覚え書
グローバリゼーションとポストコロニアル批評の可能性──G・C・スピヴァク『ポストコロニアル理性批判』を読む


記憶と歴史のあいだで
歴史記述と倫理──高橋哲哉からの問いかけに答える
四〇年後の『歴史とは何か』
サルヴァトーレ・セッティスの方法
自己の脱中心化をめざして
系の歴史学から読解の歴史学へ──二宮宏之にとってのギンズブルグ


法の〈開いている門〉の前で
アガンベン読解のための第三の扉
「神話」としての君主?──グラムシのマキャヴェッリ論への批判的傍注
都市のノスタルジックな形態学
新しいエシックスの鼓動
「水平軸の発想」にささえられた「共生」の思想

ビブリオグラフィティ(2002-2006)

最近チェックした商品