内容説明
「どうせ私なんて」「私は悪くないのに」「やっぱり苦手」「どうしても許せない」――モヤモヤ・クヨクヨ・イライラ、なぜか複雑怪奇にこじれていく心をスーッとときほぐすレッスン。
ほうっておくと、どんどん溜まるネガティブ感情を上手に洗い流して、「今」の幸せを感じる能力を磨いていきましょう!
目次
第1章 こじらせるにはワケがあるー考えなくていい
第2章 「傷つけられた」と訴える人たちー身構えなくていい
第3章 「なんとなくイヤ」は意外と大事ー感じたままでいい
第4章 今を感じる感覚を取り戻すーシンプルでいい
第5章 「今」に生きるためのレッスンー少しずつでいい
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
harass
78
図書館で見つけたのをざっと読み。感情にとらわれがちな人への認知の歪みの気づきか。こじれる思い込みのメカニズムと実例と対処法を紹介している。『自分の小さな「箱」から脱出する方法』にも近い部分があるように思える。自分もそこまでこじらせていないと思っていたが、最近の出来事でこじらせているのかと、神妙な気持ちで読んだ。目を通しただけで疑問点もあったがそのまま流してしまう、良くない読書だと反省。2019/03/30
♪みどりpiyopiyo♪
47
悩める友人のために とりあえず本を読んでみるシリーズの続き。■「『ねばならない』と考え我慢するるのではなく『自分の感情』を中心に考えれば、困った人に巻き込まれたり 自分が困った人になったりせず、みんなに良い結果になるよ」という 石原さん定番の話に、今回は『今の感情』というキーワードが加わってました。お勤めの人や主婦業の人には身近な事例が多く読みやすいと思います。■内容は予想とちょっと違って、自分にも思い当たる事があったり、当初思い浮かべていた人とは別に奨めたい人が浮かんだり。■悩めるみんなに届け☆ (→続2016/12/14
ひめありす@灯れ松明の火
43
著者初読み。一時よく見かけたシリーズの仲間なのか!こじらせない。我慢してるけどその我慢って勝手にしてるだけかも?感情もどきって結局お化けもどきも同じで、存在しないのに作っちゃったものなんだ。確かにそうできれば楽なんだけどなーと思う物が多かったです。今、自分が何を感じているのか。目を閉じるとお腹すいたとか、眠いとか、一次的な欲求が多くて何か笑ってしまいました。支配する・支配されるはなんか変なふうにつきつめてしまいそうだから、あんまり考えないようにしよう。一つ言えたのは、やっぱりアサーションが大切だという事。2015/07/18
gerBera.m
14
うわーこじらせてる私。ネガティブは早く手放さないと、人生の時間がもったいないね。2016/06/26
しんた
10
「同情の支配」は心当たりあるな。 こじらせない為には、自分の話し方や態度を学ぶ必要があると思う。2023/08/13