内容説明
戦法の理想形と最新形をポイントで分かりやすく解説する「分かる!勝てる!!シリーズ」第1弾!
丁寧な解説に定評のある大平五段があなたを現代中飛車の達人にします。
どんな戦法を学ぶ場合でも、まずはその戦法の理想形を知らなければ、どの形を目指して駒組みすればいいのかさえ分かりません。本書では、序章で先手中飛車の理想形をまず覚えていただきます。その後、後手の対策に応じた指し方が解説されますが、随所に考え方がポイントとしてまとめられています。これにより、未知の局面に出会った場合でも正しい指し手の方向性を見失うことがなくなります。
■まず5五の位を取って銀を5六へ
■少し強引でも攻め続ける
■7六飛は角と銀の死角
■左辺は軽く受け流すイメージ
■▲6六歩はできるだけ突かない など
解説中にちりばめられた「わかる!勝てる!!ポイント」が指し手の道しるべとなります。また、本シリーズでは図面の最終手の駒がどこから移動してきたのか矢印をつけたり、急所の指し手には図面の下にポイント!と表記するなど、見やすくなる工夫を施しました。先手中飛車は積極的に主導権を取りにいける戦法として、今や振り飛車のエース格。本書でぜひ「中飛車の基礎力」を身につけてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
akihiko810/アカウント移行中
16
先手中飛車(ゴキゲン)の定跡書。中級者向け。 巻末の一問一答からまずはやりたい。相手が持久戦(穴熊)の場合は、こちらから端歩をつかずに、中央に手を回した方がいいそうだ。66歩で角道は閉じてはいけない。相手が超速銀を見せてきたら66歩で銀をけん制(これが菅井流か)。 本書はコラムが著者の人となりをみせてていい。アイドル歌手「ZONE」の解散コンサートに間に合わせるために超早指しで時間丸残しで勝った逸話は「トリビアの泉」で紹介されて有名だが、乃木坂オタとしての一面も書いている2021/12/31
Fuck_the_Facts
2
わかりやすかったけど、情報量的に、これだけで指すのはちょっと不安かも。持久戦用にもう一冊要る気がしますね。2016/06/17
あなあき
2
振り飛車は、初めに飛車を動かす筋によって「三間飛車」「四間飛車」「向かい飛車」「中飛車」と名称は変わるものの、相手の構え方によって臨機応変に飛車の位置を変えていくのが常なので、全く同じか、似たようなカタチに合流することが少なくない。居飛車の四大戦型(矢倉・角換わり・横歩取り・相がかり)の関係が「いとこ同士」だとすれば、振り飛車は「仲のいい兄弟姉妹」だと言っていいかもしれない。というわけで(前置きが長い)自分は、初手に▲5六歩は突かない(笑)んだけれども、当然のことながら、参考になるところがたくさんあった。2016/04/07
まゆげさん(棋書用)
1
数日で読破。 レイアウトにこだわっていたが、あまり読んでて気にならなかったです。 ここ最近で読んだ先手番の中飛車本は2冊目だが、初級〜上級(ギリいかない)くらいの本だと思います。 最後に次の一手問題があるので復習できる。2024/06/07
-
- 電子書籍
- 闇金ウシジマくん【タテカラー】 フリー…
-
- 電子書籍
- 目が覚めたら14 NETCOMICS
-
- 電子書籍
- 僕だけを愛して【分冊】 4巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- おかえりのあとで 分冊版 2 ジュール…