内容説明
インターナビ構想は1993年の企画書から始まる。97年、情報とナビという形でスタートするが浸透しなかった。アンケートをしてみると、もっとも欲しいのは道路交通情報、その上で的確なルート案内、次に目的地の情報、そして地図のバージョンアップだった。渋滞情報は地方では無用だが災害情報は必要である。さらに地震情報も加わった。サポートするのは運転する人、という姿勢がインターナビを貫いていた。取材協力・今井武【読了時間 約30分】
目次
■カーナビと災害
2004年、中越地震の教訓
「運転する人」をサポートする
■カーナビとGPS
GPS搭載という決断
■アメリカ市場と世界地図
スウィンドンの亀の甲交差点
アメリカでは、カーナビなんか使わない
ラウンドアバウトはどうなるんだ?
■インターナビ構想
第4世代ナビゲーションシステム
ユーザーアンケートから得たもの
インターナビ・プレミアムクラブへ
■インターナビの立ち上げと営業部への異動
地図のアップデートと交換
営業・サービス・商品の三位一体
■世界初の渋滞予測ナビとVICS
道路交通法の改正
世界初のフローティングカーシステム
■デ―タがインターナビの生命線
数秒単位の精度
インターナビという名前
■負けるもんかのスピリット
いしたにまさき
ブロガー、ライター、WEBマーケティングアドバイザー。2011年アルファブロガー・アワード受賞。WEBサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。著書に『クチコミの技術』『あたらしい書斎』など多数。内閣広報室・IT広報アドバイザー。
-
- 電子書籍
- 傲慢な公爵の陥落【分冊】 6巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 球詠 4巻 まんがタイムKRコミックス
-
- 電子書籍
- 月刊『優駿』 2018年2月号 - 競…
-
- 電子書籍
- 哀愁人肌恋路 - 葵の裏隠密二条左近 …
-
- 電子書籍
- 大殺界の乗りきり方