お金が貯まるのは、どっち!? - お金に好かれる人、嫌われる人の法則

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

お金が貯まるのは、どっち!? - お金に好かれる人、嫌われる人の法則

  • 著者名:菅井敏之
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • アスコム(2015/04発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776208228

ファイル: /

内容説明

■たちまち40万部突破!

■元銀行支店長が教える
お金を増やす25の法則

あなたの給料は、どの銀行に振り込まれますか?
メガバンク? それとも地元の信用金庫?
では、なぜその銀行を選んだのでしょうか?

もしも「なんとなく……」だとすれば、
あなたの将来はかなり不安です。
選ぶ銀行によって、
お金持ちになることもあれば、
その逆もあるんです。

大切なことは、
つねに「お金が増える選択」をすること。
成功者たちは、銀行も、保険も、住宅も、
資産を増やすために、
かならず明確な意図をもって選んでいます。
その意図さえわかれば、
あなただって資産を築くことができる!

では、あらためて先ほどの質問に戻ります。
あなたは、メガバンクと信用金庫、
どちらを選んでいますか?

じつは、どちらがお金が貯まるかというと……。


[本書の構成]
Part1
お金が増える「銀行&保険」の活用法は、どっち?

【質問1】クレジットカードを持つなら2枚と4枚、どっち?
【質問2】天引きで貯金する人、余ったお金で貯金する人、貯まるのはどっち?
【質問3】メガバンクと信用金庫、口座を開くならどっち?
【質問4】普通預金と定期預金、どっちでお金を貯める?
【質問5】定期保険と終身保険、入るならどっち?
【質問8】銀行系列のカードローン、キャッシュカードのリボ払い、得するのはどっち?

Part2
お金が貯まる「生活習慣」は、どっち?

【質問9】長財布と折たたみ財布、お金が貯まるのは、どっち?
【質問10】コンビニと銀行、お金を下ろすならどっち?
【質問11】コンビニで払うなら現金とクレジットカード、どっち?
【質問13】Suicaをチャージするなら1000円と1万円、どっち?
【質問14】タクシーに乗る人と乗らない人、お金が貯まるのはどっち?
【質問16】セールで買う人、買わない人、得するのはどっち?
【質問17】2000万円の借金と500万円の借金、破綻しやすいのはどっち?

Part3
お金が増える「住宅の選び方」は、どっち?

【質問19】自分のお金と他人のお金、どっちで資産を築く?
【質問20】持ち家派、賃貸派、得するのはどっち?
【質問21】家は、結婚前に買うか、結婚してから買うか、どっち?
【質問23】住宅ローンはボーナス払いと一律平均払い、得するのはどっち?
【質問24】「繰り上げ返済」をするか、「手持ちの現金」を貯めておくか、得するのはどっち?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

256
株や博打的な資産の増やし方よりは遥かにまともな資産形成のやり方だなと思った。銀行員の著者らしく銀行との信用を作るのがいいことだと思えた。2014/11/15

ナイスネイチャ

167
図書館本。節約の理由がちゃんと書かれてました。長い財布を買おう、会社の机を整頓しよう!!2017/01/30

月讀命

131
20代の若い人が読むには適している本なのかもしれない。1300円もするので、もう少し深く掘り下げてもいいのではないかとも思う。(この程度の本なら自分でも書けそう・・・とも思う。)私は、以前信用金庫に10数年勤めていた経験からも、資産形成には信用金庫を利用する手は最良の手段だろうと思う。信用金庫は、都市銀行の様にステータス感もブランド感もなく、”どんくさい”と思うのは当然だが、面倒を見てくれるのは確かである。(面倒みすぎで”ウザったさ”はあるが・・・)昔は自転車で一軒一軒集金していたが、今はどうなのだろう?2014/08/20

naoっぴ

79
お金の管理の仕方、借り方の基本的なことがわかりやすく書いてあります。この年になると大方のことは知っているので確認のために読んでみましたが、また少し意識が高まったかな。メガバンクばかりでなく信金を利用すべし、財布は長財布、クレジットカードは1枚+自宅に予備1枚の計2枚にするというのは興味深い。でも今はなんでもかんでもクレジットつきカードだから2枚に絞るのって意外と大変かも(^^; 後半は結婚してマイホームを購入する人に向けた内容なので、若い人におすすめ。2017/02/07

オリーブ子

71
作者は元メガバンク支店長。バラエティ番組に出ているのを見て、興味を惹かれた。スマートな身のこなし、すっきりした話し方、出しゃばり過ぎない雰囲気、ホンモノの実践者の感じが良かった。 書かれている内容もスマートですっきり。よく言われる当たり前の内容だけど、バンカーの視点で、理由や背景も含めて書かれているからわかりやすい。お金に関する姿勢を改めたくなる。 まずは、家計簿をつけて支出の全容を把握するところからかな。2016/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8021877
  • ご注意事項
 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす