内容説明
仏教の原典を求めて、1900年当時厳重な鎖国をしていたチベットに、困難を乗り越えて、単身入国・帰国を果たした河口慧海師の旅行記です。最高の旅行記かつ、生活・風俗・習慣の的確な記録として、チベット研究の第一級の基本文献です。『西蔵旅行記』(1904、博文館)を底本とし、挿絵も全点収録しています。また、改訂版(1940年)と英訳本(1909年)も参照し、完全な形になっています。(講談社学術文庫)
目次
凡 例
第七八回 チベット人の誓言
第七九回 僧侶の目的
第八〇回 婚姻(その一)
第八一回 婚姻(その二)
第八二回 送嫁の奇習
第八三回 多夫一妻
第八四回 晒し者と拷問
第八五回 刑罰の種類
第八六回 驚くべき葬儀
第八七回 奇怪なる妙薬
第八八回 チベット探検者
第八九回 鎖国の原因
第九〇回 不潔の都
第九一回 旧教と新教
第九二回 法王の選定
第九三回 子供の選択
第九四回 教育と種族
第九五回 豪族と最下族
第九六回 教育の奨励法
第九七回 チベットの物産
第九八回 輸出入品と商売
第九九回 貨幣と版木
第一〇〇回 願文会
第一〇一回 法王政府
第一〇二回 婦人の風俗
第一〇三回 婦人と産児
第一〇四回 児女と病人
第一〇五回 迷信と園遊
第一〇六回 舞 踏
第一〇七回 チベットとロシア
第一〇八回 チベットと英領インド
第一〇九回 輿 論
第一一〇回 清国とチベット
第一一一回 ネパールの外交
第一一二回 チベット外交の将来
第一一三回 モンラムの祭典(一)
第一一四回 モンラムの祭典(二)
第一一五回 モンラムの祭典(三)
第一一六回 投秘剣会
第一一七回 チベットの財政
第一一八回 チベットの兵制
第一一九回 チベット宗教の将来(一)
第一二〇回 チベット宗教の将来(二)
第一二一回 秘密露顕の端緒
第一二二回 商隊長の秘密漏洩
第一二三回 チベット退去の意を決す
第一二四回 恩人の義烈
第一二五回 出発準備
第一二六回 出発の準備整う
第一二七回 いよいよラサを出ず
第一二八回 ゲンパラの絶頂
第一二九回 山路を辿って第三の都会に入る
第一三〇回 いよいよ関所に近づく
第一三一回 五重の関門
第一三二回 第一の関門
第一三三回 第一関門を通過す
第一三四回 途上の絶景と兵隊町
第一三五回 無事四関門を通過す
第一三六回 いよいよ第五の関門
第一三七回 いよいよ五重の関門を通過す
他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てつ
Toshi
eihuji
或るエクレア
tekesuta
-
- 電子書籍
- 税理士 24 酒税法 計算問題+過去問…
-
- 電子書籍
- 黒豹と16歳 分冊版(25) 花園の秘密