沖縄裏観光ガイド 昼の赤線 真栄原と桜坂

個数:1
  • 電子書籍

沖縄裏観光ガイド 昼の赤線 真栄原と桜坂

  • 著者名:大森林太郎【著】
  • 価格 ¥550(本体¥500)
  • ゴマブックス(2014/08発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

我が国では、大昔に消滅したはずの「赤線」が、此間まで沖縄では存在していた!!

「赤線」という言葉をご存知だろうか。1946年1月、GHQは公娼廃止指令を発動。
日本政府支配の社会構造を改革し、民主的な国家にする為の一環として行われたのだが、これよって性犯罪が増える事を恐れ、公認で売春が認められる地域を指定した。
この時、赤ペンを使って地域を囲んだことから赤線といわれるようになったのだと言う。つまり、赤線とは公認で買収が行われていた地域の事。かつて日本の各地に赤線は存在した。
しかし赤線が公認だったのは1958年の売春防止法の施行まで。その後は、警察の摘発などもあり、赤線は撤廃されていく。
ここ沖縄にも当然、赤線は存在していたが、1972年に本土復帰するまで売春防止法は適用されておらず、復帰したあとも米軍が駐在する事から10年の猶予を与えられた。
ところが10年どころかその後も営業を続け、2010年頃、警察による本格的な摘発が入るまで、沖縄の赤線は存在していた。
2014年現在、沖縄の赤線はほぼ壊滅。
その様子を見回ったのだが、死にかけた街にノスタルジックで哀愁ただよう人間ドラマが垣間見えたのである。写真と共に、沖縄の裏側をご案内したいと思う。
今回は「真栄原社交街」と「桜坂」をご案内します。

最近チェックした商品