内容説明
数奇な運命をたどりながら、強い心を持ち続けることの大切さ。人間いかに生くべきかを描く歴史伝記大長編。
イギリスの商社に窮地を救われ、軍艦イーグル号でロンドンに、ゼネラル・パーマー号でマカオに送り届けられた音吉、久吉、岩吉は、帰国を待ち続けていた。そしてようやく待ちに待った祖国・日本を目前にしたのだが……。
異国の人々の無償の愛に、人間として生きていくことは何かを考えさせる感動の大長編。
1983年(昭和58年)に松竹で映画化。西郷輝彦、竹下景子の主演で話題となった。
「三浦綾子電子全集」付録として、夫・三浦光世氏による本作の「創作秘話」を収録!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
88
哀しい結末にただ辛かったです。祖国の地に戻ることを夢見ていた岩松改め岩吉、久吉、音吉。異国の地での無償の愛とキリスト教との出会いは彼らにとってとても大きなことだったに違いありません。やがて日本に帰国する願いが叶うと思ったものの、祖国の冷たい仕打ちが酷い。外国船というだけで抗戦体制に入ったのが想像もつかない結末でした。運命の皮肉さを感じずにはいられませんでした。2016/02/17
piro
42
ロンドンを後にした音吉らは半年の航海の末マカオに到着。1年半の足止めの後、漸くモリソン号で日本に向けて出航した彼らですが、思いもよらない冷たい仕打ちで迎えられます。個人レベルでは音吉の様な庶民に至るまで聡明さを持っていながら、国家レベルでは、鎖国政策の下、人道上の配慮も無く頑な対応しか出来なかったこの国はやはり遅れた国だったのでしょう。怒りを通り越して哀しみを感じました。一方で世界各地で音吉達を助けた人々の慈愛の念には救われた思い。彼らに「心の鎖国」は無く、人としての心が尊重されていた事は素晴らしい。2020/12/12
ソーダポップ
40
天保三年に遠州灘で遭難した岩松(岩吉)久吉、音吉の三人は、五年にわたる艱難辛苦の末に、日本の浦賀に到着する。いよいよ故郷日本の地を踏めることを期待する三人だったが、祖国は彼らに冷たい仕打ちをする…。この著書の題名「海嶺(かいれい)」を調べてみると「大洋底に聳える山脈状の高まり、海底山脈」とあり、ほとんど人目にふれない庶民の生き様に似ていて、例え人目にふれずとも大海の底には厳然と聳える山が静まりかえっていると理解しました。鎖国によって翻弄された三人の生きることの厳しさを問いかける感動の著書でした。2021/07/14
有
28
下巻が1番苦しかった。苦しい思いをして読んできて、これ。彼等のその後を思えば思うほど、幸せとは、故郷とはと考え込んでしまう。罪なき人が石を投げればいい。私も石は投げられない。2018/04/12
まーみーよー
27
力作である。力作なんだが、下巻は三浦さんが描きたいテーマとしてキリスト教に音吉達が触れていく過程と聖書和訳に重きを置きすぎていて、その分彼らの望郷の念や、なかなか帰国できぬ焦燥感などの心情が薄く感じられてしまった。又、幕府のキリスト教禁制がわかりながら礼拝にも付き合い、帰国したら「お上に黙っていたらなんとかなる」という感覚には違和感を感じてしまった。願わくばモリソン号事件の後の音吉達を、後書きではなく、本編に著してほしかった。何にせよモリソン号での音吉達は絶望の気持ちで一杯だったろう。2020/09/16
-
- 電子書籍
- 私をダメにしたい社長~激甘同居を迫られ…
-
- 電子書籍
- Fate/Apocrypha(16) …
-
- 電子書籍
- 常勝魔王のやりなおし ~俺はまだ一割も…
-
- 電子書籍
- なにわ友あれ 超合本版(1)
-
- 電子書籍
- ペルシャ猫の謎