統計思考入門 - プロの分析スキルで「ひらめき」をつかむ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

統計思考入門 - プロの分析スキルで「ひらめき」をつかむ

  • 著者名:水越孝
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • プレジデント社(2014/04発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833450645
  • NDC分類:336.04

ファイル: /

内容説明

統計思考──それは、究極のビジネスツール。
多変量解析の理論や計算式を説明できなくてもいい。
数字とデータをいかに使い、そして発想するか。


──ものの見方のバリエーションを増やすことは、モノゴトの本質をとらえるための近道です。
本書では、さまざまな仕事の場面における実践例、具体例をあげながら、
企業の活動やマーケティング戦略を導く手順に関して、
統計分析の手法をあてはめて考えてみます。

まずは統計の背景にある考え方やプロセスを理解することから始めてください。
そして、できる限りいろいろな場面で実際に応用してみてください。
ビジネスの現場では、そのときどきの、それぞれの立ち位置において最良の解が要求されますが、
統計的な考え方、ものの見方はそうした局面において役に立ちます。

さらに、何度もこうしたプロセスを繰り返していくなかで、
何気なく見過ごしていたり、見えているはずなのに気がついていなかったりしたことが、
ある日突然目の前にぱっと浮かび上がるときがあります。
そう、まさに「ひらめき」を獲得する瞬間です。
一人でも多くのビジネスパーソンに、この至福の瞬間を味わっていただきたいと思います──


【目次より抜粋】
◆第1章:数字で考えることのおもしろさ
~仮説を検証し、気づきを導くための手順
◆第2章:「同じもの」のなかに違いを見つけ出す
~視点を変えることでモノゴトの差異を発見する方法
◆第3章:「違うもの」のなかに同じところを見つける
~見えない本質を浮き彫りにする方法
◆第4章:「全体」から「小さい全体」をつくる
~母集団を正しく代表させる標本のつくり方
◆第5章:「事実」は「真実」と一致するか
~観測されたデータを検定する方法
◆第6章:「迷い」から抜け出すための手法
~シンプルな意思決定モデルのつくり方
◆第7章:数字に現れた現実にいかに対処するか
~数値化できない心のなかを数値化する方法
◆第8章:自然公園がもたらす経済効果は? 
~お金で買えないものに値段をつける方法
◆第9章:統計的アプローチで発想するということ
~モノゴトの関係性を数字を使ってとらえる手順

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

227
PRで読了。一般ビジネスパーソン向けの統計の本と言ったら「統計学が最強の学問である」が思い出されるが、あれよりもかなり本格派で、様々な事例を用いながら統計的な分析手法を分かりやすく紹介してくれる一冊。とはいえ、やはり専門用語だらけで理数系の話なので、しっかり読まないとなかなか頭に入ってこない。個人的な結論として、統計分析の意義を理解する必要はあっても、具体的な分析はその道のプロに任せた方が効率的なのではないかと思った。2017/12/25

☆ゆう☆

64
統計学ブームが再来している。私自身ちょうど統計学を学術的に基礎から学び直していて、これをビジネスの現場で取り入れる場合の統計思考も同時に身につけたくて読んでみた。当然のようにクラスター分析をせよ、と言われる。でも本当に大事なことは、なぜ今ここではクラスター分析が有効なのかをきちんと説明できるかだと思う。クラスター分析が有効なときがあれば、カイ二乗検定のほうが有効なときもある。学術的な知識だけではビジネスの戦力としては弱い。発想力と見極める力がやはり重要。この本はそういう部分を補ってくれる。(iBooks)2015/02/20

あふもん

35
やっぱり数字に弱いとさすがにとっつけなかった。があらゆる視点を持つことと、ある程度のデータが出たらそれをどこでどう判断をどれくらいのスピードで決断するかはその人の力量なのだなということはわかりました。2017/11/21

Kentaro

29
まず統計を考えるときは平均を求めます。統計的なアプローチでは、調査対象となる個々の特徴は常に平均との違いで表現されます。一つひとつの特徴は「平均からの距離」という数値に置き換えられます。関係性による影響度を計ります。相関という言葉は本書では何度も登場しますが、ひと言でいうと「それぞれの項目間の関係の強さ」という意味です。数字の絶対値が1に近いほどお互いの項目が影響し合っている、つまり関係が強いことになります。 今度は似たもの同士のなかから、より似たものを見つけます。「クラスター分析」という手法を使います。2019/03/14

Kaz

27
ビジネスでは何事もデジタルに評価することが求められる。問題はどう評価するのか。評価の仕方によって、同じものの中にある違いや違うものの中にある同じものを見つけることができる。2018/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8074478
  • ご注意事項

最近チェックした商品