岩波新書<br> 憲法への招待

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader

岩波新書
憲法への招待

  • 著者名:渋谷秀樹
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 岩波書店(2014/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004314707

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「憲法は私たちが守らなくてはならないものか」「憲法改正手続きを定める憲法96条は改正できるか」「日本の上空を通過する他国を攻撃するミサイルを撃ち落とすことは合憲か」など,24の問いに答えながら,日本国憲法の思想と骨格を平明に解説.社会問題となっている事象と憲法との関係をときほぐす,市民のための憲法入門.

目次

目  次
   はじめに

 第1章 憲法とは何か
  1 聖徳太子の十七条憲法は「憲法」か
  2 権利の規定に比べて義務の規定が少ないのはなぜか
  3 憲法は私たちが守らなくてはならないものか
  4 憲法改正手続を定める憲法九六条は改正できるか

 第2章 人権とはそもそも何か
  5 人権は無制限に保障されるのか
  6 「国民」と「外国人」の間に人権保障の差はあるのか
  7 「いじめ」は憲法に反する人権問題なのか
  8 憲法の明文にない「知る権利」は保障されないのか

 第3章 どのような人権が保障されるのか
  9 女性の再婚禁止期間の規定は「法の下の平等」に反するか
  10 「日の丸」と「君が代」の強制はなぜ問題か
  11 内閣総理大臣の靖国神社への参拝はなぜいけないのか
  12 無修正ポルノはなぜ売ってはいけないのか
  13 犯罪者にはどのような権利が保障されるのか
  14 都市計画で土地を自由に使えなくなった所有者は補償されるのか
  15 生活保護の支給額が低すぎるとき裁判で差額を請求できるか
  16 選挙区間の一票の価値の不平等は許されるか

 第4章 政府を動かす原理は何か
  17 内閣総理大臣の公選制に合理性はあるか
  18 国民代表が決めた法律を裁判所が違憲・無効とできるのはなぜか
  19 「象徴」としての天皇には何ができるのか
  20 日本の上空を通過する他国を攻撃するミサイルを撃ち落とすことは合憲か

 第5章 政府の活動内容は具体的にどのようなものか
  21 国会は何を法律として定めることができるか
  22 内閣は「法の執行」以上のことをしているのではないか
  23 裁判所は事件に法律を機械的に適用しているだけか
  24 都道府県や市町村は独自にどのような仕事ができるのか
   表
   あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

28
明日施行される特定秘密保護法は、権力者の手元にある情報を国民には見せない根拠を政府に与える。政治の現状と政策を国民が知る権利を侵害して民主主義の基盤を掘り崩そうとする(ⅴ頁~)。だから、選管とか役場職員、図書館司書に聴いたが、あなたの方が知ってるだろう、という対応。既に、知ってるけどばらしたら懲役10年というのがよほどやなんだろうな。憲法の語源はラテン語constituoで共に作り上げるという意味(3頁)。これは、市民的だと思う。公共の福祉は抽象的(37頁~)。 2014/12/09

kawa

27
憲法に関する入門書。難解で理解できない部分や、納得までにいたらない記述もあるけれど、憲法問題の座標軸をつかむために読んで良かった書。折りに触れて読み返したい。2018/09/26

トンちゃん

26
24のテーマを切り口に憲法を解説している入門書兼読み物。24テーマはどれも興味を惹かれるタイトルなだけに、憲法を知るきっかけには良いと思います。 ただ、何故だろうか、非常に読みづらい…頭に入ってこない。ですます調に統一していないのもリズム感が狂って読みにくくなる原因かなと思います。 巻末に2冊ほど専門的な本が紹介されていますが、どちらも渋谷先生のご著書。昔、渋谷先生の参考書を利用していた知人曰く、非常に読みづらいとのことですので、たの方の専門書に当たることをおすすめ致します。古いけど芦部憲法は読みやすい。2020/05/29

neputa

16
選挙のたびに何かしら学ぼうとふだん手に取らないような本を読んでいます。今回は「憲法」についてかじってみようと手に取った次第。この手の話題は中途半端に情報を得ようとすると両極の極論ばかりが目につき一向に理解の助けとはならない。本書は人類が憲法を生み出した経緯を振り返り、普段の身近なこととの関係性などを例に挙げながら、わかりやすい文章で語ってくれる。日常の暮らしの中でなんとなく理解していることが明文化されておりそれらを読むことではっきりと理解につながる良き入門書でした。2017/10/24

Francis

15
著者は憲法学の大家故芦部信喜氏のお弟子さん。憲法の入門書。芦部さんに近い憲法学者のダメさを篠田英朗さんに指摘された後でこの本を読んでみたが、人権論についてはとても優れていると思う。統治論や憲法9条については篠田さんの批判する通りで改めた方がよいと思った。篠田vs芦部系憲法学者の論争はお互い学ぶべきところを学んでいくことで憲法学の進歩に繋がると思うので残念。もっとも篠田さんの論争のやり方は明らかに行き過ぎの面があるし、憲法学者が反発して聞く耳を持たなくなってしまったのも事実。何とかならないかな。2020/11/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7951896
  • ご注意事項

最近チェックした商品