- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「古事記」「日本書紀」が国の成り立ちを広告的に書いたものだったように、広告はなにも資本主義に特有の産物ではない。だが戦後“生活の設計図見本”として人々に豊かな暮らしを予告した広告は、いまでは地球を覆うグローバリズムのしもべとなり、人間をどん欲な衝動的消費者に変える片棒をかついでいる。電球が1000時間で切れるよう設定され、自動車がデザイン変更を繰り返すなかで広告も“欲望の廃品化”に一役買ってきたのだ。 60年にわたり広告の最前線に立ち会った著者が語るその内幕と功罪。そして成長主義が限界を迎えたいま、経済力や軍事力のモノサシで測れない成熟した社会のために広告ができることを提言する。【目次】第一章 計画的廃品化のうらおもて/第二章 差異化のいきつく果てに/第三章 生活大国ってどこですか/エピローグ 新しい時代への旅
目次
第一章 計画的廃品化のうらおもて
第二章 差異化のいきつく果てに
第三章 生活大国ってどこですか
エピローグ 新しい時代への旅
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
70
豊かな国とはなにか気づかせてくれた本。プロローグの世界は歪んでいるから第一章の計画的廃品化のうらおもてに書かれていたことはとてもしっくりした反面、それはまさに自分にも当てはまるのではないか。環境にやさしくモノを大事に使おうと言っている一方ではテレビCMで新しい製品を見ると衝動買いしたり故障してまだ修理して使えそうなものまで買い換える。広告に携わってきた著者ならではの視点で書かれていると感じた。消費社会の底辺は当然消費者、大きな企業は釣り餌のごとく広告を撒き散らしているのだなーそれにすぐ引っかかる自分*_*2016/11/25
壱萬参仟縁
39
大気を汚さないはずの原発も、ひとたび事故を起こせば地上や大気中に危険な放射能をまき散らす。事故にこりて、これからは減らしてゼロと思っていたら、政権が変わったとたんにふやさないが再稼働になった。輸出までも(13頁~)。リニア中央新幹線なんてものを作ろうというのも、ふつうの感覚とは思えません(19頁)。著者は次のように憤慨される。2015/12/26
megumiahuru
30
何故かこの方の文章やコメントが好きでした。その理由が、この本を読んで分かるような気がしました。「広告」という窓を通じて資本主義社会の変遷を定点観測してこられた独自の視点。「国家」や「資本」の居丈高な態度への反骨心。でも、そうしたものを大上段に語るのではなく、ユーモアとペーソスに包んでしまう、どこか茶目っ気のある人柄。「ああこんな大人になりたいなあ」と思わせる方でした。飽和した経済の中でマネーだけがグローバルに暴走してゆく現代。本気で「成長から成熟へ」シフトしないと、と思います。2013/12/18
あちゃくん
29
ある意味、天野さんの遺言でしょうね。広告という消費社会の最前線いた著者が、このまま飽くなき消費・飽くなき成長でいいのかと疑問を呈しています。物質的な幸福を行き渡らせるために広告の果たした役割は大きいけれども、行き渡った先に広告な何をするべきか、どう変わるべきか。5年後、10年後、もし生きていらしたら、天野さん的視点からどのようなことを語ってくれたのでしょうか。亡くなられたのが残念でなりません。2014/04/29
職商人
19
何と言いますか、また、「成熟」された方がお亡くなりになられた。「広告」という世界を通して世相の本質を見抜く優れた御意見番的存在でした。私は時代に飲まれて浮き沈みを繰り返しましたが、この本を読むと天野さんは「揺らぐことのない視点、思想」の持ち主だったことが分かります。お書きになられた新聞のコラムをただ痛快と思って読みすごし、我が身を正すことができなかった私だから余計に分かる。私はなんてバカだったのだ・・・と思うのです。2014/01/05
-
- 電子書籍
- 愛を忘れた氷の女王【ハーレクイン文庫版…
-
- 電子書籍
- 転生皇女は人魚姫でした【タテヨミ】第3…
-
- 電子書籍
- 天堂家物語[1話売り] 第六十話 花と…
-
- 電子書籍
- 図説・地獄 文庫ぎんが堂
-
- 電子書籍
- 記憶のなかのあなた 嵐のごとく III…