内容説明
パソコン、ストレス、睡眠不足…疲れがなかなか抜けないのは、疲れの根っこを取らないから。疲れをイッキに取りたいなら、まず「坐骨」を立てましょう!姿勢を整えることから健康な身体をつくる「姿勢治療」の第一人者が目からウロコのノウハウをコーチ!
目次
第1章 その不調、原因は座り方にあり!(座り方を変えたら、人生が好転! こんな不調も座り方のせい ほか)
第2章 あなたの姿勢が悪い「本当の理由」(姿勢を通しただけで、こんなに変わるなんて! いつもの「あの習慣」で姿勢がゆがむ! ほか)
第3章 一生健康でいたければ、まず「坐骨」を立てよ!(かなめは「坐骨」 実践「坐骨を立てて座る」法 ほか)
第4章 筋肉が「10歳」若返る魔法のストレッチ(仕事のあいまに―椅子でかんたんストレッチ くつろぎタイムに―リビングでじっくりストレッチ ほか)
第5章 毎日ラクラクで、疲れ知らずの身体をつくる!(原因はいつも自分自身にある 今日できることから「姿勢道」 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
emi*
7
お気に入りさんの登録で読んでみたいと思った本が図書館になかったので この方の別の本を借りてみた。 「坐骨」をしっかり立てる。良い姿勢を常に意識する。ストレッチも載っていて、続けてみようと思った。2020/02/06
たま
2
姿勢についての本。読んでて姿勢から来てる身体の不調あるなぁとおもった。まずは坐骨を立てることを意識しようと思う。手軽に出来るストレッチ方法も載っていて親切。2018/10/26
1018
2
坐骨を立てて座る。筋肉は動かさないと癒着するのでどんどん動かそう!街中をジムと考えよう。2016/04/09
ぶた
1
ちょっと余談(駄目な座り方による健康被害)が多い。 座骨を立てるってのはネットで見る骨盤を前向きにするっことやろうな。 でも、熱い思いは少し心が動いたし、必要箇所はためになったと思う。2016/06/01
まつ
1
人間は座ることよりも立ち姿勢のほうが自然である。身体の不調は姿勢が悪いことによっておきていることが多い。筋力が発達したことにより、無理な姿勢でも保ててしまう。しかしそれにより不具合がおき、悪くなったところを別のところで勝手に補うことでそこにも負荷がかかり、どんどん不具合を起こしていく。身体に負担のかからない姿勢は大切で、それを支える筋力はあったほうが良い。身体は動かさないと筋肉が癒着し柔軟性を失い、不具合の連鎖の引き金となるのかなと。2016/03/30
-
- 電子書籍
- 丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした…
-
- 電子書籍
- この恋は甘くて、にがい―ケーキ屋さんと…
-
- 電子書籍
- 宮廷神官物語 双璧の王子 角川ビーン…
-
- 電子書籍
- シュワッガーのマーケット教室 ──なぜ…