- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
もっと響く話し方ができる!「堅すぎる話し方」とは、マニュアル通りの「通り一遍の話し方」のこと。一本調子で四角四面、紋切り型に聞こえる話し方は、人を導く立場にある、しかるべき肩書きを持った方々にふさわしくはありません。目の前にいる人たちにしっかり伝わり、より響く話し方ができるようになる「崩しの型」を身につけていただきたいのです。
本書では、この技法について具体例を挙げながら分かりやすくご紹介していきます。ぜひ、エグゼクティブらしい人間的な包容力と余裕を感じさせる話し方を手に入れてください。
目次
第1章 カタすぎる「話しグセ」をお持ちの方へ
その話し方は、この「崩し」で見違えます
第2章 真っ先にココを見直しましょう
その「敬語表現」、本当に適切ですか?
第3章 「書き言葉」を口グセにしていませんか?
本来は避けたい「文末表現」6つの見直しポイント
第4章 陳腐な「常套句」はひかえましょう
表現が一変する! 「ブラッシュアップ法」
第5章 「起承転結」はおやめください
話すときは「三段構成」が基本です
第6章 カタい身体をほぐしましょう
もっとしなやかに話せる! 万全の「準備」とは?
第7章 スピーチに美と品格を
話し方を磨く「指針」をお持ちください
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アイスマン
7
スピーチの構成は「逆三角形型」が良い。逆三角形型とは話の重要度が、最初が大きくて徐々に小さくなっていく事をイメージしており、「結論」「本論」「締め」で構成。新聞記事で言えば①リード•••記事の概要(結論)、②本記•••記事の詳細(本論)、③見通し•••まとめ(締め)の順だ。時間配分は3分のスピーチなら、①が45秒、②が2分、③が15秒という具合。また、①と③は堅めに話す必要があるので練習はシッカリと。②はやや緩めて緩急を付ける事でメリハリが出る。2016/11/23
ひろ☆
5
受け取る相手の気持ちになって、言葉を使う。2013/11/09
芸術家くーまん843
4
「東日本大震災の被害を受けられた皆様」という、震災時に頻繁に聞こえてきた表現。この表現はなぜ、丁寧なのに違和感を感じるのでしょうか?ベストセラー『その話し方では軽すぎます!』の第2弾、『その堅苦しい話し方は行きすぎです!』では、その理由をこのように説明しています。<東日本大震災関連の報道において印象深かったことがあります。それは「敬語を使わないことが、かえって敬意になることがある」ということです。たとえば、「東日本大震災の被害を受けられた皆様」という言い方をよく耳にしました。これは日本語としては正しい言い2013/03/25
bora618
1
難しい言葉で武装してしまわない(つい気難しい上司に対して固い言葉をつかって、余計に距離感を作っている)。書き言葉でなく、中学生でもわかる言葉で話すこと。スピーチは相手を想定し、直前のスピーチや今感じたこを交えて話す。 しなやかマトリクスで説明してるけど、各要素がどういうものかふわっとしていて、使いこなすのに時間がかかりそう。あと、スピーチに焦点が置かれている、もう少し普段の雑談のシチュエーションも欲しかった。2017/07/09
クローバー
1
うーん、大変身につまされる。。書き言葉と話し言葉を上手く使い分けられるための実例も多数載っていて、勉強になる!2015/05/23
-
- 電子書籍
- 異世界帰りのアラフォーリーマン、17歳…
-
- 電子書籍
- 羆撃ちのサムライ (4) SPコミックス
-
- 電子書籍
- ファイナルファンタジー 25thメモリ…
-
- 電子書籍
- 浜村渚の計算ノート 6さつめの第4話 …
-
- 電子書籍
- 身代わり伯爵の冒険 (角川つばさ文庫)…