内容説明
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
機械製図はモノづくりの設計図ですから、覚えることも多岐にわたります。本書は、広範囲にわたる機械製図の知識、ノウハウから重要な項目ばかりを選びだし、図解と簡単な問題を解きながら、しっかり身につけられるよう解説します。
製図技術は、ものづくりを支えるすべてのクリエイターがもつべきリテラシーです。なかでも「機械製図」は、機械分野を志す者の必須アイテムです。
本書は、初心者にも製図の要点が視覚的にわかるように、3D図面を多用し、実例を挙げて解説しています。製図には、JISで規定された多くのルールが存在し、特殊な用語や記号も頻出します。そのため、一朝一夕に理解、上達するものではありませんが、楽しみながらコツコツと積み上げていけば、かならずスキルが身につきます。
目次
第1章 紙と鉛筆から始めよう(ものの成り立ちを描いた絵―図面と製図 製図とコンピュータ―CAD製図 ほか)
第2章 図面を描いて読むルール(図面はA判用紙に描く―製図用紙 製図用紙のデザイン―図面の様式 ほか)
第3章 工作方法と図面(思考から製作へ―設計と製図 軸状部品加工の基本―旋削 ほか)
第4章 標準的な部品を描くには(小さな重要部品―ピン 動力伝達の基本部品―キー ほか)
第5章 さあ図面に挑戦(小さな力もち―豆ジャッキ 豆ジャッキの製図例1―組立図と本体 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
柏もち
6
基本から丁寧に解説されている。本書の構成・内容から、工程の全体像が把握しやすい。中学や高校の参考書のように、左頁に解説文と要点のまとめ、右頁に関連図等が載っているという形式で書かれている。問題文は少なめだが、代わりに実際に使われているような製図の例が多く取り上げられている。公差や溶接の項にとりわけ興味をひかれた。2017/12/17
Tomoko 英会話講師&翻訳者
5
製図のルールや記号の説明。小さい部品の説明もあるのが良い(ピン、キー、ネジ、歯車、軸受など)。はめあいp.74、幾何公差p.802017/01/16
みか
2
項目別なので読みやすくてよかったです。2018/07/06
totssan
0
本書は初心者向けに書かれた製図本の中でも、かなりわかりやすい部類。基準面の取り方から、主要な基本事項を丁寧に解説している。データムの中心が軸なのか面なのかの記載を一言添えると良いと思われる(慣れの問題だが、幾何公差の指定法で少々悩む例を良く見るので)。 続編で小規模装置、治具組立の設計図作成を事例としてトレースするようなチュートリアルがあるとさらに良いかも(寸法決めにはノウハウや色んな視点があるので一概に記述することは難しいかもしれないが)。2023/06/25
NAO
0
久々に製図のおさらいをしようと思い読みました。 色々思い出すこともあって良かったです。2019/01/13