内容説明
中米のマヤ、北米のアナサジ、東ポリネシアのイースター島、グリーンランドのノルウェー人入植地、かつて隆盛を極めていた社会はなぜ崩壊し消滅してしまったのか。
数々の文明崩壊の実例を検証し、共通するパターンを導き出していく。
歴史上から消滅した社会が陥った恐るべき共通の崩壊要因とは?
人類の謎といわれた古代、中世社会が辿った滅亡への道を解明する。
ピュリッツァー賞受賞の著者による全米ベストセラー。
目次
プロローグ ふたつの農場の物語
第1部 現代のモンタナ(モンタナの大空の下)
第2部 過去の社会(イースターに黄昏が訪れるとき 最後に生き残った人々―ピトケアン島とヘンダーソン島 古の人々―アナサジ族とその隣人たち マヤの崩壊 ヴァイキングの序曲と遁走曲)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
molysk
76
危機に直面した時、存続する文明と、崩壊する文明。両者を分けるものは何なのか。筆者は潜在的な要因として、環境被害、気候変動、近隣の敵対集団、友好的な取引相手、そしてさまざまな問題への社会の対応を挙げる。過去の社会の例として、南太平洋の孤島、新大陸先住民の文明、ヴァイキングの入植地を取り上げて、崩壊を招く要因は文明ごとに異なるが、どの社会でも、社会の対応が重要な要素になると主張する。グリーンランドのヴァイキングは、変化する環境を前にしても、過去の慣習を変えることを拒んだ。全滅は自ら選んだ道ともいえるだろう。2023/02/12
翔亀
54
世界史を動かした原動力は栽培化と家畜化だったと人類史の見方を塗り替えた「銃・病原菌・鉄」に続く本書でも、ダイアモンドは、縦横無尽に人類史を駆け巡る。先史時代を含む長い時間と五大陸をまたがる広い空間、考古学・生態学など多彩な分野を股にかけながら、この人の強みはすべてを究極的な一点に的を絞ることだ。今回の問題設定は、「滅亡した社会と存続した社会の究極の違いは何か」だ。上巻では、イースター島、アメリカ南西部先住民族(アナサジ)、マヤ文明、グリーンランドのヴァイキングといった滅亡した社会が分析される。その教訓か↓2016/09/15
James Hayashi
49
前作も凄かったが、今回ものめり込む様に読んだ。小さな物証から、今はなき亡んだ中世の文明を考察していく(もしくは既に明らかになっている事)様子が素晴らしい。さらに世界各地の文明を比較されているので、ロマンを感じるほどだ。イースター島、ニューメキシコの遺跡など環境との関わりが一因となっているが、グリーンランドのノルウェー人が絶滅したのにイヌイットは生き残っておりその考察が印象に残った。下巻へ。2019/11/27
Nobu A
48
ジャレド・ダイアモンド著書(前著「銃・病原菌・鉄」上下巻を2冊と数えるなら)3冊目。05年刊行。前著に続き余りにも壮大。メタ分析と犀利な考察は相変わらず。放射性炭素年代測定等によって数千年前まで遡り歴史のかなりの部分が解明されている点が驚異的だと感じる反面、全く瑕疵はないのかが素朴な疑問。若い頃はイースター島の石像は宇宙人の仕業だと言われていたからな。いずれにしろ学ぶこと多数。個人的にはイースター島とマヤ文明の崩壊が興味深かった。他方、グリーンランドのはやや複合的過ぎて認知負荷が高かった。下巻へと続く。2024/01/27
優希
48
過去に隆盛を極めていた社会は何故滅びたのかを考古学アプローチで論じています。数々の文明崩壊から、滅びた運命を探ると、共通の原因があるようでした。古代、中世が辿った崩壊への道の解明が興味深かったです。ただ、古代文明にインカ帝国が取り上げられていないのが気になりました。2023/11/29
-
- 電子書籍
- 今日から、契約家族はじめます3 アルフ…
-
- 電子書籍
- 略奪溺愛~敏腕御曹司は箱入り娘を一夜に…
-
- 電子書籍
- 婚約は嵐のように〈シティ・ブライドⅡ〉…
-
- 電子書籍
- 14歳(フォーティーン)(16) ビッ…
-
- 電子書籍
- そこぬけRPG 1巻 まんがタイムコミ…