- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ロジックと認知心理学に基づいた「読ませる文章」の極意。必要な情報がきちんと伝わる──そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を7つのポイントで分かりやすく解説。今日から使えるテクニック満載! (ブルーバックス・2012年11月刊)
目次
第1部 なぜ伝わらない、どうすればいい(伝わらない文章がいっぱい なぜパラグラフなのか 分かりやすさの基礎)
第2部 パラグラフで書く(総論のパラグラフで始める 1つのトピックだけを述べる 要約文で始める ほか)
第3部 ビジネス実践例(通知文 技術レポート 社外文書)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
電子書籍だけの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mukimi
115
レポートも論文もそれなりに書いてきた自分にとっても目から鱗の内容でかなり勉強になった。察する文化の日本教育では作文は感性の産物だが、欧米教育の作文は誰もが書けて読めるべき論理の構築。ルールがありパズルに当てはめるように文章を積み重ねる。本書の何より凄いところは総論パラグラフをゴシック体、要約文を太字、など表記を変えることで、読み飛ばししながらでも的確に情報を伝える文章の何たるかを本書自身を通して実際に表現している点であった。響く文章を書きたいのか情報を正確に伝える文章を書きたいのか認識せねばならない。2024/01/07
harass
68
パラグラフ・ライティングの入門書。欧米の教育で学ぶ論文の書き方を紹介。小説や随筆と違い、ビジネスなどで使われ、型式が決まっていて、読み手が理解する手間を省き正確な情報を手に入れることを目標とする。よく読書術本で速く読むためのコツがあるが、この書き方を逆手に取ったのだと分かる。この本で基本的な考えを知ることができる。自由につかうためには、大学などで指導してもらうのが良いのだろうが。良書。2018/05/17
meri
36
パラグラフライティングの教科書ともいえる本。論理的で読みやすい文章を書くために大切な方法が書いてあります。『だから何が言いたいんだ』といった文にならないように、日頃から心がけていきたい。2016/01/20
Koning
27
パラグラフライティングを薦める人による入門書。言われてみると英語力以前にこうしたちゃんとした書き方の訓練って受けてないもんだから日本語でもちゃんと伝わる文章を書けないのだよね(汗。反省しつつ読んでみたorz2013/04/04
ユーユーテイン
25
パラグラフ・ライティングとは、パラグラフを積み上げていくものだと思っていたが違った。言いたいこと全体の論理構成を最初にして、1つのロジックを1つのパラグラフにして論を進めていく書き方のようだ。パラグラフの概念も日本語の段落ではなく、意味段落に近いものだった。1パラグラフは4〜8文で、最初の要約文と補足の文から成る。要約文だけ読めば論理をつかめるが、補足文によって説得力が増す。パラグラフ・ライティングを、欧米では大学1年次に1年かけて学ぶそうだ。独学は難しそうだが、文章を書く時に考え方を取り入れてみたい。 2014/10/11