図解 財政のしくみ Ver.2―いっきにわかる財政危機の本質と問題点

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

図解 財政のしくみ Ver.2―いっきにわかる財政危機の本質と問題点

  • 著者名:宮脇淳【著】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 東洋経済新報社(2013/09発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492093047

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「失われた20年」以降の「財政問題」にまつわる
素朴な疑問から最新情報まで

財政とは「数字に凝縮された国民の運命」であり、財政への無関心のツケや負担は最終的に国民に戻ってきます。日本の財政はもともと、右肩上がり経済を前提としていた制度でしたが、「失われた20年」以降には様々な制度の行き詰まりが顕著となっています。
本書は、財政問題にまつわる素朴な疑問から最新情報まで、鳥瞰図的に全体像を理解するための羅針盤の役割を果たす入門書です。
グローバル化を急速に進める金融問題と巨額債務を抱える財政問題の一体化、情報化社会の進展、少子高齢化などによる経済社会構造の変化などはどのように日本の財政問題に影響を及ぼしているのでしょうか? 世代や業種を超えて、素朴な議論から最新知識まで、財政危機の本質と問題点までいっきにわかる入門解説書

目次

第1章 財政の森・鳥瞰図(国民から始まり国民に帰着する財政―数字に凝縮された国民の運命 ワニ口の拡大・失われた20年―変わる経済、変わらぬ政治 ほか)
第2章 財政の潮流(財政破綻とリスクの拡大―借換えの困難化と自国通貨の放棄 経済環境と財政政策の体質―利害代表型から創造型への変身、政策のラグの克服 ほか)
第3章 財政領域・国と地方の関係の再構築(財政が担う領域―純粋公共財への純化、排他性と競合性 財政領域への接近法―公共性は誰が担うか、厚生経済と公共選択 ほか)
第4章 財政改革の羅針盤(地方分権改革と財政―投網構造の解体 二重行政改革と財政―財・サービスの性格と二重行政 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

1
消費税は税制の抜本的見直しが必要な逆進性ある弱い者いじめ、不公平税制の間接税である。この税率しか言われていないが、かつて福島正行教授の『財務省解体論』では1%で2.5兆円の価値はもはやなく、2.1兆円ということだった。評者の場合、1か月の消費支出全体では、飲食料費のエンゲル係数が一位しても、二位が田舎の人間のため、ガソリン係数が二位で、8月は猛暑だったので避暑に出かけており、0.4と高い値を示した。他の月は約0.3である。ガソリン税がないだけで、消費税がないだけで、家計負担が少なくなるか。為政者は考えよ。2012/11/13

ぐっち

0
抽象的な意見ばかりで特に目当てらしいものはなかった。とりあえず日本の財政が厳しい状況にあることはわかった。2015/09/25

田畑

0
予習2014/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5290589
  • ご注意事項

最近チェックした商品