携帯電話はなぜつながるのか 第2版 知っておきたいモバイル音声&データ通信の基礎知識

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

携帯電話はなぜつながるのか 第2版 知っておきたいモバイル音声&データ通信の基礎知識

  • ISBN:9784822284909

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

『携帯電話はなぜつながるのか』5年ぶり、待望の第2版が登場!スマートフォンで注目されている最大100Mビット/秒の高速通信技術「LTE」も追加して解説しています!携帯電話は居場所のわからない相手を瞬時に見つけ出し、電話をつないだり、メールを送ったりします。移動しながら電話をしても途切れません。こんなことができるのは、通信中も通信していない時も、携帯電話端末や交換機など数多くの装置が連携し合って周到に準備しているからです。本書では、第3世代携帯電話(W-CDMA方式)と第3.9世代のLTE方式を中心に仕組みを解説。携帯電話の基本が身につきます!

目次

第1章 「携帯電話」とは何だろう
第2章 携帯電話端末と無線基地局を無線でつなぐ―CDMAの不思議な仕組み
第3章 無線基地局を抜けてコア・ネットへ―相手の位置を見つけてつなぐ
第4章 電波で高速にデータを送る―確実に速く届ける工夫
第5章 IPネットを抜けてインターネットへ―ゲートウエイ経由でメールとWebアクセス
第6章 LTEでさらに高速に通信する―CDMAの次はOFDM
第7章 携帯電話を便利にする付加機能―国際ローミング、FMC、位置情報、番号ポータビリティ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

81
面白かった。普段、何気なく使っている携帯電話。電波で通信している事ぐらいは分かっているつもりでも、実際にデータをどのように電波に変えているのかまで意識することはなかった。この本では、WCDMAとLTEの符号化方式や、ナンバーポータビリティや国際ローミングの実現方法など、携帯電話が「つながる」裏側の仕組みを懇切丁寧に解説している。特に、符号化方式では、電波を効率的に使って大勢のユーザのデータを同時に高速に送り、かつ、ノイズの影響を最小限にするための、魔法のような工夫が詰め込まれており、感動した。2014/11/09

kaizen@名古屋de朝活読書会

23
#説明歌 携帯のハンドオーバーダイバシティホームメモリーLTEへ2019/01/06

じぇふ

5
概要を知るために読了(結構前に一度読み終わっていた) 最初に読む本としては少し難易度が高いかもしれない。諸々を理解してきて点を線として繋げられるときに読むとより理解が深まると思った。2020/10/31

roughfractus02

5
発信側と受信側が固定された固定電話から見ると、携帯電話では両者が始終動き回っている。携帯電話端末はすでに膨大な数に上る。固定電話のように日本中の交換局を経由すると通話まで時間がかかるので、全端末の情報管理するホームメモリという仕組みがあり、通話ごとにデータベースを読み、移動で担当局が変われば更新される(ページング)。またハンドオーバは複数の無線局の中で電波の最も強い局と切り替え、途切れのない通話を可能にしているという。本書は携帯電話を動的ネットワークの維持の観点から捉え直し、その進化のポイントを概説する。2018/03/23

よく読む

5
日々の膨大な量のデータを転送し、電話も即座につなぐ携帯電話の仕組み。初心者向けに書かれているが、詳述されており、読むのがけっこう大変だった。携帯電話がオンになると位置登録識別情報をホームメモリーに送ることや、エリアがハニカム構造をしていることなどがわかった。また、変調技術を使い、0, (90), 180, (270)度の位相をビット列に対応させていることなどは、かねてからの疑問だったので、答えが出てよかった。本書は第一版22007, 第二版2012で、すでに情報がかなり古い。iモードなどが出てくる。2017/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4612398
  • ご注意事項

最近チェックした商品