SB文庫<br> 出口 汪の論理的に考える技術

個数:1
紙書籍版価格
¥732
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

SB文庫
出口 汪の論理的に考える技術

  • 著者名:出口汪【著】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • SBクリエイティブ(2016/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784797367638

ファイル: /

内容説明

対話形式だからわかる! 読める! しかも楽しい!
累計600万部突破のカリスマ予備校講師・出口汪氏による「論理的な考え方」が身につく一冊。

社会人も2年目に突入し、少しずつだが仕事もまかされるようになったOLゆい。
彼女の悩みは、“もっとうまく仕事をやれないか”と“どうしたら「できる人」になれるのか”ということ。

大学時代に遊び過ぎてしまい、なかなか打開案が見つけられない彼女が、ふとしたことがきっかけで、“論理は愛”と強烈なメッセージを放つカリスマ講師・出口先生と出会い「論理的な考え方」を伸ばす講義を受けることになる。

果たして彼女は「論理的な考え方」をつかむことができるのか? 本当に「できる人」にはなれるのか? また、どうして“論理は愛”なのか?

本書の主な内容は以下の通りです。

●日本人はどうして論理的思考が苦手なのか?
●他者意識とは何か?
●新聞はどこから読むべきか?
●論理の基本とは何か?
●「読む」と論理の関係
●新聞はどこを読めばいいか?
●本はどんなジャンルを読むべきか?
●小説を読むとどんな効果があるのか?
●なぜ映像は論理に向かないのか?
●人と違う発想はどうして必要なのか?

読み終えたときには、あなたも主人公ゆいと同じように、しっかりとした論理的な考え方を手に入れていることでしょう。

イラストには『マンガで分かる心療内科』シリーズで大人気のソウ氏を起用。

楽しく読めて、しかも一生使える「論理思考」の決定版!

目次

第1章 今、なぜ「論理力」が求められるのか
第2章 「論理力」はこうして育てる
第3章 なぜ「読む」ことで「論理力」がアップするのか?
第4章 話の「説得力」を倍にする「論理」の使い方
第5章 論理的に書くトレーニングで「思考力」が向上する
第6章 「論理力」を鍛えれば「記憶力」もアップする
第7章 最大の武器・考える力は「論理力+創造力」だ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月讀命

54
出口先生が、表紙の可愛い新人美人OLに大人力を伝授する本。私もこんな可愛い女の子にマンツーマンで伝授したい~~(何を)。話をする時、本を読む時、文章を書く時、ものを考える時も、いつでも論理力が必要であるとの事。外人に比べ日本人が論理思考が劣るのは、狭い島国の民族であり、お互いに話をしなくても分かり合えるし、和を貴ぶ民族であるので、いつも戦闘モードの議論や訴訟や裁判好きの欧州人とは性格を異にするのはいたしかたない。日本民族の性格を奥ゆかしく麗しく思うのだが、グローバル社会では通用しない。ロジカル、ロジカル。2014/10/25

Lee Dragon

36
論理的であるという事は、理解し難い他者が何を求めているかを想定する事から始まる。つまり、思いやりなのである。他者と自分を同一視する日本文化が言語に影響を与え、その言語が思考に影響を与えているのが面白い。日常生活、研究、仕事、就活、そして恋愛に於いて論理的に考える事は非常に大切。論理的に考える日々の努力は習慣となり、そして運命になるであろう。論理的思考に必要な三つのツールを私なりの言葉で言い換えると、類比(&例示、引用)、対比、因果類推。紙にこれらの構造を書くことでより内容を磨いたものを作りたい。2017/01/01

紅香

27
『仕事ができる人間とは相手の立場からものを見られる人間。相手はどんなものが必要か。相手にとって一番メリットがあるものは何かを考えて提案できる人』すぐに忘れがち‥。まずは他者意識を今一度、自分自身に取り入れて仕切り直したい。あと、話の腰を折らないようにします💦仕事に関してはお客様ファーストで!2019/07/27

Lee Dragon

26
日本は単一民族で他国からの侵入が少なかったため、他者意識が欠如しているから論理的に考えることが苦手であるとのこと。確かに、言わなくても分かるよねという暗黙の了解が多い文化のような気がする。しかし、腹を割って話してみると全然食い違うこと多し。頭のいい人が変わっている人が多い理由は、幼い頃から周りとは違う自分に対して理解し辛い存在であることを強く意識することで、その人達を説得する術を考え論理を身につけるからなのであろうか。本書で共感したのが、因果関係の開始点を証明せずに論理を展開している人が多いという事。2017/06/08

かわうそ

25
日本語はその和を重視する特性から他者意識が希薄だった。それによって日本人は論理的に考えることが苦手なのである。それに対して、英語圏は理解できない存在との対話を余儀なくされ、論理的思考能力を発達させてきた。しかし、今や日本においても論理的思考能力は必要不可欠なものとなってきている。イコールの関係、対立、因果関係に注意しながら文章を読んでいき、論理的思考能力を鍛えていくことが大切だ。2022/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4605226
  • ご注意事項

最近チェックした商品