- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
あんなにかわいかったわが息子が突如豹変。でも反抗期は自然なこと。カリスマ家庭教師が説く反抗期をうまく乗り切るコツ! 男の子への「ガッツ」「好奇心」「自信」のつけさせかた、弱点の「打たれ弱さ」「飽きっぽさ」「だらしなさ」の克服法もアドバイス!
目次
第1章 男の子が口を閉ざす理由
第2章 反抗期をうまく乗り切る母親、失敗する母親
第3章 反抗期のしつけが子どもの将来を左右する
第4章 反抗期でも勉強させる方法
第5章 男の子をグングン伸ばすには
第6章 男の子の弱点を克服するには
第7章 わが子の幸福を願うあなたへ―教育幸福哲学論
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
40
男の子を育てる上で目標が「結婚できる男に育てる」というのが、とても共感できたところです。確かに、周りを見ても「選ばれずに」結婚していない男の多いこと...。やはり家庭を持ち子供を持つことは、人生の大きな意義だと思います。そういう男の子にするには、家事全般ができること、というのも斬新でした。昨今、浮気やギャンブル以外で離婚する人の共通点を探すと、家事ができないことだそうです。今では女性も働くのが当たり前なので、逆に男子は家事ができて当たり前、という時代になっていくのでしょう。いずれにせよ、子離れが大事です。2017/03/22
Rie
28
上の息子が10歳で反抗期に差し掛かっている今日この頃…あー口うるさく言ってしまっているなぁと反省。前半は母親である自分を見直すのに良い内容。男は単純なんだと常に思ってよう。後半は少し読み流しつつ、やれることから取り入れていきたい。やれる範囲で。2015/07/22
鈴
25
息子が10歳になるまえに…と思って読んでみたけど、実践できる自信はない。ゲームやケータイがよくないっていうのはわかるけど、そういう社会になってしまってるんだから、ある程度は仕方ないし。可愛い子には旅をさせるつもりで、一人で買い物に行かせようもんなら誘拐されるこの世の中。今の親が過保護になるのは仕方ない。あ~だけど、8歳にしてすでに、育て方失敗したなぁと思うのも事実。どうしたものか。2014/02/06
刹那
16
一番印象にのこったのは、実体験をより多くさせた方がいいということ。サッカーもめっちゃ頑張ってるけど、やっぱり、小学校に上がるとゲームなんかのバーチャルな世界に興味がいっちゃって、平日はさせてないし、土日に午前午後一時間づつって決めてても、ほんまに依存症になるんじゃないと心配になるぐらいゲーム大好きで、ほんまに心から、時間が気にならないほどのめり込むものって、ゲーム以外になんかないとな。。って、心底思いました。他は色々ためになるなと思ったけど、あまり、胸には響いてこなかった。2013/12/29
えがお
13
教育コンサルタント著。男子はあんなにママ星人だったのに、10歳位から「うっせーなッ」となる。母は息子を恋人よろしく愛しているので、なかなかその変化が受け入れられず過干渉してしまうがそれはダメ、子離れして、だけど目は離さないことが大切っていう本。確かに(*_*)。我が家にも男児が2人、上が今9歳。確かに最近ツンデレだが、寝る前には甘えてくるのが日課。そうか、この日々ももうあと少しなんだな、キュンとなる。今を大切に生きよう。出不精だが今年はたくさん家族で出かけて思い出を作ろうと決意2014/04/14
-
- 電子書籍
- EVEN 2022年12月号 Vol.…