内容説明
石川遼、宮里藍、錦織圭──。日本を代表するアスリートの彼らは、そのプレーだけでなく、人間性の素晴らしさでも人々を魅了する存在となっている。彼らの親は、いったいどんな方法で「あんないい子」を育てたのだろうか? そこに普遍的な法則はあるのだろうか。娘・杉山愛を世界的テニスプレーヤーに育てた著者が、トップアスリートの親たちと共に探る「人間力育成」の極意。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たー
20
最初からトッププロを目指していた訳ではなく、スポーツは家族団欒のツールだったというのが興味深い。2011/12/19
calaf
14
元テニスプレーヤーである杉山愛の母親による、彼女の大学院修士論文(?)の内容紹介。この人がいたから、杉山愛がトップアスリートになり、杉山愛がいたから、著者も成長していったのだなぁ...と。また、この本の内容はスポーツに限らず何に対しても適用できるのではないかと。2012/01/06
壱萬参仟縁
11
スポーツや五輪と言えば、とかく、勝利至上主義という悪しき精神主義のイメージがあるが、著者のスタンスは、「大事なのは、勝つことではなく楽しむこと」(36頁~)ということ。これは目的や手段を考える上で考え直すべきことだろう。というのも、全国大会に出場する強いチームに体罰いじめがあり、選手のいのちを奪っていることが露見されたからである。負けず嫌い、というもの、勉強では必要だ。評者は、くやしさをばねに、多くは負けてきたとしても、勝った戦いもあるのだから。ここでも、人への思いやりは必要である。2013/05/21
ふーみん
9
杉山愛さんのお母さんの経験談をベースにした一冊。娘、錦織圭、石川遼のエピソードを交えながら面白いところもありましたが、目から鱗みたいな考えが随所にあるわけでもなく。。。 全体としては物足りなさを感じました^^;2017/06/05
太鼓
9
好きこそものの上手なれ。という環境を子どものうちから整えてあげられるかどうかが重要。そこが出発点であり、一番大事なことなんでしょうね。2016/07/24
-
- 電子書籍
- キノコとカビの生態学 枯れ木の中は戦国…
-
- 電子書籍
- イスラム国衝撃の近未来 扶桑社BOOKS
-
- 電子書籍
- お腹を温めれば病気にならない 健康人新書
-
- 電子書籍
- 新幻魔大戦(2)
-
- 和雑誌
- 短歌 (2019年7月号)