講談社学術文庫<br> 東京の自然史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,353
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
東京の自然史

  • 著者名:貝塚爽平【著】
  • 価格 ¥1,155(本体¥1,050)
  • 講談社(2014/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062920827

ファイル: /

内容説明

地殻変動(巨大地震で、地表面は数メートル移動)、氷期と間氷期の海水面変化(一〇〇メートル以上)、火山灰の堆積(数メートル以上)、河川による砂礫の堆積……。一〇〇万年超の東京の形成過程と江戸以来の開発による地形変化を解明。過密集住の東京を脅かす様々な災害。散歩ガイド・災害マップとして、必携の地形学による東京史。(講談社学術文庫)

目次

増補第二版によせて
第二版のまえがき
第一版のまえがき
I 東京の自然
1 山の手台地と下町低地
2 東京の自然と日本の自然
3 人間による東京の変貌
II 武蔵野台地の土地と水
1 武蔵野台地概観
武蔵野台地の研究/武蔵野の地形区分
2 山の手台地をつくる二つの段丘
山の手南部の地形/山の手北部の地形
3 山の手台地の地層
山の手諸台地の地質/東京の地層
4 武蔵野台地西部の地形と地質
武蔵野段丘・立川段丘・青柳段丘/段丘と関東ローム層
5 武蔵野台地の地殻変動と東京周辺の活断層
武蔵野台地の傾動運動/東京付近の活断層
6 武蔵野の川と谷
武蔵野東部の谷/自由が丘の地盤沈下/武蔵野の水害/非対称谷とその成因
7 武蔵野の地下水
武蔵野台地の不圧地下水/武蔵野台地の地下構造と被圧地下水
III 氷河時代の東京
1 関東ローム層
関東ローム層の研究/関東ローム層の構成と起源/関東ローム層の中の文化/関東ローム層の年代
2 江古田植物化石層とヴュルム氷期の気候
江古田植物化石層/武蔵野の段丘と大雨期問題
3 古東京川と氷河性海面変動
古東京川とその支谷/氷河性海面変動
4 第四紀の関東平野
関東平野の地形/多摩期の海進/下末吉海進/丘陵・台地・段丘と氷河性海面変動
IV 下町低地の土地と災害
1 下町低地の微地形
東京低地の微地形/多摩川低地の微地形/台地を開析する谷底の沖積低地
2 下町低地の地質
下町低地の地質調査/沖積層の基底/東京低地の沖積層/三角州の構造/有楽町海進の過程
3 下町低地の生いたち
先史遺跡による旧海岸線の復元/東京低地の形成/後氷期の気候変化と海面変化
4 下町低地の地盤と災害
下町低地の沖積層下の地層/下町低地の地盤沈下/地盤沈下の原因としての揚水と水位低下/公害としての地盤沈下/下町低地の震害
V 東京湾の生いたち
1 東京湾の海岸線
東京湾の地形/東京湾海岸線の変遷
2 東京湾の系譜
南関東ガス田/関東造盆地運動の地形的表現/関東造盆地運動の速さ/南関東の大地震と地殻変動
VI むすび──過去の東京から未来の東京へ
主要参考文献
補 注
解 説  鈴木毅彦

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

41
武蔵野台地のところを熟読し、学習に役立てたい。2015/10/29

kk

22
東京の地形・地層の概要や成り立ちを詳述。地盤沈下など、人間生活の土地への影響とその問題点などについてもたっぷり言及。一般向けに書かれたとはいうものの、けっこう骨のある一冊。ブラタモリ的な興味から手に取ってみたものの、読むのはけっこうたいへんでした。が、勉強になったことは確か。折に触れて、ところどころ読み返してみたいと思います。2022/10/18

bapaksejahtera

17
原著は高度成長期に著され古いが、東京の都市問題に警鐘を鳴らす指摘は今日もなお有効である。対象地域は広いから各地域の位置関係は判り易くないが、洪積世から沖積世或いは石器時代から縄文弥生及び歴史時代にかけて関東平野の変化は他の地域と比べても大きい。度重なる海進海退、古富士山噴火による降灰と火山流、大地震を伴う地殻変動、更にはわが国最大級のガス田を含む地下水の汲上げなどがその原因だ。下町0メートル地帯は当然ながら、科学的常識の忘失で安易な開発と密集が進む多摩川流域等西部も危険が多い。気を引き締めて名著を読んだ。2021/12/29

やま

16
なんと面白い本なんだろう。崖線、火山、ローム、盆地構造、沖積世と洪積世、大地構造、地震、地盤沈下、東京湾のでき方、武蔵野台地など、どうやってできているのか、地下はどのような構造になっているのか、地下水について、ガス田についてなど、詳しく説明されている。しかも、多摩川沿い、江東区、山の手など知っている土地の話が出てくるので、イメージが付きやすい。◇第一版は1964年、つまり東京オリンピックの年に出版され、増補版が1979年、それから30年たって文庫として出版されている。内容を見ても全く古くない。→2023/03/03

たばかる

12
徹底した地理書。武蔵野台地周辺から東部まで話は広がる。流石に土地勘がないと読み進めるのに飽きる。霜の融解による地層の流動で傾斜の度合いが南北に異なる説だけは印象に残った。2019/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4328027
  • ご注意事項

最近チェックした商品