「清貧」という生き方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

「清貧」という生き方

  • 著者名:岬龍一郎
  • 価格 ¥1,200(本体¥1,091)
  • PHP研究所(2014/07発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569799735
  • NDC分類:911.152

ファイル: /

内容説明

かつてバブル時代の終わりに『清貧の思想』という本がベストセラーとなった。その中で紹介された文人が、歌人・橘曙覧である。大店の家に生まれ、自分に向かない商いの道を捨てて、福井・足羽山の山中に立てた「黄金宮(こがねのや)」というあばら家で歌を詠んだ。「黄金宮」とはむろん、「身は貧窮のなかにあっても心は黄金のように輝いている」という意味である。そして2011年現在。われわれは東日本大震災の後にあってもなお、物欲やカネを捨てきれずにいる。数えきれない同胞が命を失い、あるいは困窮したまま、政府は何一つまごころのある手当をしない。そんな時代に、われわれは自らの「生」を何と心得るべきなのか。手持ちのわずかな財産を守り、老後の安心を得られれば「人生を生きた」ことになるのか。橘曙覧の時代に、そして『清貧の思想』でも、多くの日本人がそのことを考えたはずである。ならば今もう一度考えてみよう。本書はそんな本である。

目次

『独楽吟』
序章 橘曙覧とはどんな人物か?(生きる喜びを歌った人 天才・子規が絶賛する ほか)
1章 「たのしみ」の思想(啄木の歌との違い 「たのしみ」は心ひとつの置きどころ ほか)
2章 「至誠」の精神(「嘘いうな、物ほしがるな、体だわるな」 儒教の最高の徳「至誠」とは? ほか)
3章 「分相応」の人生観(好きな事をして暮らすべし 仕事はすべてに優先して善なのか? ほか)
4章 「人生の達人」の極意(魂を磨く、品格を高める 山高きが故に尊からず ほか)
5章 「幸福」の条件(邯鄲の夢「人生とはこんなものだ」 ある総理大臣の悲劇 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朝日文左

0
橘曙覧ってすごいよなぁ~と、橘曙覧みたいな心で暮らしたい2014/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4095357
  • ご注意事項

最近チェックした商品