内容説明
戦前・戦後、新聞社のパリ特派員を勤め、フランス文化をこよなく愛して「ムッシュ・クラタ」と呼ばれた男。日本人の常識から逸脱した行動をとり、鼻持ちならないキザな奴と見られていた彼が、記者として赴いたフィリピンの戦場でしめしたダンディな強靱さを鮮やかに描いた表題作。ほかに夫婦の絆の裏表を鋭い人間観察で切り取った「晴着」「へんねし」「醜男」をおさめる中・短編集。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
91
面白かったです。大河小説とは異なる味わいで、鮮やかな人間観察が短編の中で花開いていました。スケールの差こそあれど、人間の強靭さを鮮やかに描いているだけでなく、人間に対する慈愛をも感じられます。短編とはいえ、豊饒の味わいがあるのは著者ならではですね。2016/11/19
mariya926
52
今まで読んだ山崎豊子さんとは一風違って新鮮でした。題名からしてなんだろう?と思いましたが、フランスに取り憑かれたダンディ倉田を書いた私小説的です。しかしこの様な生き方は戦前であった為に周りも何となく助けたりで出来たと思います。本人も理想と現実の狭間で大変だったと思いますが、家族の苦しみに「眼に落ちるような重い光がうつった」と表現できるのがすごいです。晴着とへんねしはこの時代ながらの感じを堪能できました。4つの作品とも1人の人の死にまで触れられていて、死ぬ直前の言葉にその人の人生が見えました。2017/01/21
mt
38
人がなんと言おうとダンディさを失わない信念を持ち続けたムッシュ・クラタ。きざ、フランスかぶれと言われようと、幼子から身につけた信念を曲げない強さは、意固地ではなく人知れない美意識なのだ。息詰まる社会派小説を書き続ける中で、突如として現れたこんな作品も小休止をしているかのようで、読む側もリラックスできる。作家の理想の人が描かれていると考えながら読むのもまた面白い。2016/05/25
エドワード
27
ミスターとムッシュでは語感にかなりの隔たりがある。戦前戦後と毎朝新聞(!)のパリ特派員を務めた倉田玲氏。洗練されたダンディズム故にムッシュ・クラタの愛称を賜るも、鼻持ちならぬキザ野郎という揶揄をも含んでいた。今でこそ誰もが知る、ボードレールにドビュッシー、マキシムにゲランを愛し、フランスに恋した一人の男。その姿勢、矜持の源は建築家の父の西洋趣味と母の厳しい躾にあった。最後の言葉がヴーレヴー ザタンドル ア ナンスタン(一寸待つて呉れ給へ)というのが泣かせる。他に浪花の情の物語が三編。「へんねし」が濃い。2013/09/21
そうたそ
23
★★★★☆ 著者の作品といえば、骨太な長編というイメージだが、本書は長編とは全く異なる味わいで楽しませてくれる短編集。著者の作品の中ではかなり異質な作風である表題作よりも、他三編の方が好みだった。男女間の絆や情念、悲哀等を様々な側面から切り取ったかのような作品が揃う。中でも「へんねし」の終盤に向けて加速する女ならではの念の深さが恐ろしい。それに比べると男とは何と浅薄で愚かな生き物か。「醜男」もまた哀れで呆気ない男が描かれる。こちらは哀しさの裏にユーモアの感じられる異色作でもあった。2020/08/26
-
- 電子書籍
- サイコメトラー 愛蔵版 3 アルト…
-
- 電子書籍
- スエちゃんはヒミツ
-
- 電子書籍
- 「最強」ソリューション戦略 日本経済新…
-
- 電子書籍
- XACAR 86&BRZ magazi…
-
- 電子書籍
- 比較でわかるプロマネ技術(日経BP N…