内容説明
いつも「リスク社会」は可能性として語られてきた。ついに到来した「震災・津波・原発」の惨状を見据え、ありうべき克服を提起する強靱な思考。連続講義第一弾。
目次
第1講 「日本語で考えること」を考える(日本語で考える 「…は」の連発―近代日本語における ほか)
第2講 社会主義を超えて、コミューン主義へ(道徳共同体の規準 コモンズと排除 ほか)
第3講 リスク社会の(二種類の)恐怖(チャレンジャーの事故に関する集団的否認 リスク社会とは ほか)
第4講 今のときに革命について語る(資本主義は自らを信じているのか 革命の空間的普遍性 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
46
第1講は、ラカンの「漢字(音読み)がかな(訓読み)に注釈を与えている」という指摘と、山城むつみ『文学のプログラム』で言及されている問題設定を読んで、極めて重要なことを考察していると直感しました。時枝誠記の統語論から「…は」は暗黙の裡に超越的な主体を西洋にみていて、融通無碍な漢字かな交じり文には、本当のところで外国の思想を拒否する日本語の無意識が表現されていて、それが日本には第三者の審級が成立しない。したがって危機の時に変化が生じないことの深い原因だという議論をしています。なぜ漢字における意味の単位が2字な2022/06/07
ころこ
43
以前の自分の感想を読むと第1章のことを良く書けていると思うw理由は本書が上手く構成されていて、分かり辛いところが無いように書かれているからだ。各章の冒頭にサマリーがあるので、そこをまとめればそこそこの内容は書ける。しかし、本当に重要なことは、書かれなかったことにあるということが再読して分かる。しかも分かり易すさが、かえって隠されてしまっているようにみえる。そのくらい分かり易い。第3章はリスク社会について論じられているが、リスク社会とは危険性の高い社会のことではない。神や大きな物語、つまりこの世界の有意味性2025/01/18
Hatann
8
覚醒後に忘却されがちである夢は、睡眠と覚醒の瞬間を捉えて反芻して言葉に置き換えることで保存でき、真実を告知することができる。思いがけない出来事などを社会の夢とみなし、現在についての真実を救いとることを試みる。思想を語る言語としての日本語を検証して第三者の審級の概念をおさらいし、現代社会を基底する資本主義を超えたコミューン主義が存在しうること、空間的かつ時間的にも普遍的であるべき革命によって実現しうることを示す。リスク社会のリスクに対応するためには、合理的計算だけでは足りず、広い意味での信仰を必要とする。2021/10/31
kuppy
6
スペースシャトル、チャレンジャーの事故でポットで脱出するも海面上に落下して死亡してしまった事実(無意味な死)を国民はあたかもなかったように忘却する。同じ文脈で3.11後の廃炉作業は反省なきまま無かったように忘却されるのだろうか?逆にキリストの犯罪者としての死(無意味な死)はそれをあえて晒すことで使徒たちは勇気づけられる。外来語に対して責任を持たない日本語訳(同様な意味の漢字二文字)~は、の連続から考察。世界同時革命の可能性を共産主義革命等過去も失敗から探る。再読本でしたが新たな発見があり良いものです。2025/01/17
ぷほは
3
生権力に関しての新書と同じように、大澤真幸じしんに対するセラピー的な仕事であり、夢を見ることと夢を語ることを意図的に混同させたまま治療者兼被験者となることを編集者が著者に求めた本。「第三者の審級」という概念に第三者はいないのである。出た当初は「気障なタイトルだな」くらいの感じでスルーしていたが、その後の3.11など日本で起こったことを考えると大澤自身の破局が予告めいて見えしまったのも彼にとっては無理もなかろう。書店イベントにて出版社の営業の方と話す機会があり「こんな綺麗な装丁だったのだな」と思い購入した。2018/03/01