- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
どんなにしつけても、ウチのイヌはなぜあたりかまわず吠えるのか、なぜ他のイヌとうまく付き合えないのか――イヌの問題行動の原因を動物行動学や認知科学の観点から解明する。
目次
第1章 日本のイヌはバカだらけ
第2章 “問題犬”はこうして生み出される
第3章 イヌはヒトに合わせて本能を変えた
第4章 「しつけ本」にだまされるな!
第5章 “イヌづきあい”がうまくなる方法
あとがきに代えて―日本人には日本人なりのイヌへの接し方がある
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
OjohmbonX
4
犬を取り巻く現状&犬に関する研究の割と新しい成果の報告、その他。あまり体系だってはいなくてやや散漫でも、犬についてほとんど無知な自分には興味深かったです。現実は結構グロテスクなのね。パピーミル(子犬繁殖工場)の話や品種改良で疾患が現れる犬の話……。タイトルが挑発的なのは新書なので仕方がないにしても、ところどころ隙が多いのが気になるところ。例えば「動物にやさしい日本人は」(p.222)とあっけらかんと書かれると他書を「主観的かつ独断的」(p.123)と批判する態度にも不安が……2011/03/06
tnyak
2
楽しく犬とともに生きることを勧めた良書。2021/11/13
39@中四国読メの会コミュ参加中
2
しつけについて否定しているわけではなく、今の日本でのしつけの認識に対して疑問を投げかけている本(かな?)現在ドッグトレーニングの主流となっている「ザ・カルチャークラッシュ」という本の問題点。この本に関しては「実際に役だつ情報の宝庫」とも。そしてパピーミルや早い時期に母犬から離して販売をするペットショップなど流通に関しての問題。とりあえず、犬に対して考える為の入り口には良いと思う。多少は改善されてきているみたいだけれどやっぱりまだまだ問題は山積みなんだなぁ…。2011/04/12
カクテキ
0
タイトルはちょっと攻撃的でありはしないでしょうか。しつけを否定しているわけではないのだし。それよりも、パピーミルや早すぎる母犬との引き離し問題の方に訴えかけるものを感じたのだが。2011/08/07
-
- 電子書籍
- 異常心理犯VS未来視探偵(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- ケアの多元的社会化 知的障害者の地域で…
-
- 電子書籍
- 山奥妖怪小学校 ふしぎコミックス
-
- 電子書籍
- 100年足腰
-
- 電子書籍
- 岡崎に捧ぐ(4) ビッグコミックス