- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
心配ご無用!,面倒な作業や複雑な理論はいりません。たった2つの質問を覚えて使う、それだけです。シンプルでパワフル!,それが、「タテの質問」と「ヨコの質問」です。「タテの質問」で掘り下げて本当の問題を見つけ出し、さらに「ヨコの質問」で問題の全体像を把握すれば、どんな問題も解決できてしまうのです!
目次
第1章 シンプルでパワフル!タテ×ヨコの問題解決法
第2章 問題をモレなく分解すると解決策が見えてくる
第3章 「タテの質問」で掘り下げ、原因を見つけ出す
第4章 「ヨコの質問」で問題の全体像を把握する
第5章 身近な問題を「タテの質問」と「ヨコの質問」で解決してみよう!
第6章 職場の問題を「タテの質問」と「ヨコの質問」で解決してみよう!
第7章 職場の問題解決の落とし穴
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
b☆h
39
単純な興味で手にした一冊。①タテの質問(その問題の原因は?)で問題を掘り下げ②ヨコの質問(それを解決出来れば問題は解決するか?)で問題を俯瞰する方法。単純なようで、問題が複雑になってくると、図式にしないとこんがらがってくる。でも、冷静に考えたい時には良いかもしれない。2023/02/09
山田太郎
10
モグラの漫談はどんなもんかと思うが、けっこう使えそうでよかった。2011/05/13
ほじゅどー
8
★★★職場や学校などで何らかの問題にぶち当たり、どうしたらいいのか悩んでいる方に。。。本当の問題を見つけること。問題の全体像を把握することが大事。これを実現するためのたった2つの質問とは?「その原因を1つあげてください」「その原因が解決できると、この問題は全て解決できますか?」2013/10/11
ベランダ
4
タテ「その原因を1つあげてください」、ヨコ「その原因が解決できると、この問題は全て解決できますか?」に答えながら紙に書いていくと、本当の問題がわかって、解決策が立てられるようになる。読みながら、自分の簡単な問題をタテの質問で掘り下げ、ヨコの質問で全体像を…とやってみましたが、コツかつかめず、うーん;;難しい。慣れかな?もう一回やってみます。問題を解決しようとしてもうまくいかなかった原因は、「掘り下げ」と「あぶり出し」が足りなくて、浅くて近視眼的な問題把握しかできていないことが多いからなのだ!2016/10/07
mamesen
3
いちばんシンプルな問題解決と。確かにいちばんシンプル。そして、シンプルがゆえに実施もしやすく効果がありそう。2010/12/15