阪大リーブル<br> フランス表象文化史

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

阪大リーブル
フランス表象文化史

  • 著者名:和田章男【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 大阪大学出版会(2013/11発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784872593075

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

建築、美術、文学、音楽、庭など、千年にわたるフランス文化の絢爛豪華な流れを取り上げる。一味違う「フランス観光案内」。

目次

第1章 中世の美
第2章 ルネサンスの美
第3章 古典時代の美
第4章 近代の美(十九世紀前半)
第5章 近代の美(十九世紀後半)
第6章 新時代の美
第7章 現代の美

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ラウリスタ~

8
文学研究とは、テクストの読解にとどまらず建築、絵画、都市計画までも読み込まなければならないってことか。研究書ではなく、啓蒙書とのことだが、時にかなり踏み込んだことまで書いてある。パリや、フランス各地の大聖堂、庭園、城郭を訪れる際にはぜひ一読するべき。単独に存在しているように見える文学と建築が有機的に絡み合う(本書は表紙を見ても分かるように、主に建築との関連で書かれている)。一風変わった観光案内でもあり、フランス文学史の斜めからの概説でもある。2013/01/27

cozy

1
「表象文化」と言葉にすると難しい感じがするが、建築物、文学、絵画、音楽、庭、装飾品など、何かを表現する場合のものを指す。「アート」という言葉の範囲が広まり、個々によって捉える範囲が違うけども、フランスのアートの歴史と捉えると読む人が増える気はする。音学から音楽へ、宮廷から市民へ、政治家のメディア戦略、様式から主義への変化などなど、知った上でフランスを眺めると違った景色が見えてくる。日本には個人名をつけた通りがなぜ少ないのかとか、高層ビルは未だにフランスの風景となれないのはなぜか、など興味を広げるのも楽しい2020/05/31

ぱちこ

1
学校でフランスについての本の読書感想文を書けって言われて読んだけど、中々勉強になる本だった2014/08/15

takapin

0
フランスの表象文化について、大まかな、広い説明が記された書。とても楽しく読めました。2011/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/658599
  • ご注意事項

最近チェックした商品