- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「言われたとおりに黙ってやれ」という指導法はもう通用しない。「上下関係」という発想は若手社員にはないのだ。「打たれ弱い」「コミュニケーション能力が低い」――そんな“いまどきの若手”を動かすにはどうすればいいのか? 心理学、コーチング、カウンセリングなどの知見に裏づけられた指導・育成スキルを、ビジネス心理学の専門家が公開する!
目次
第1章 若手社員を指導するリーダーのための心理学(肩書や地位だけでは若手社員はついてこない 自己実現欲求と安全欲求の両極で若手社員の心は揺れている ほか)
第2章 心を動かし、人を動かすコミュニケーション術(やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ 「なぜそれをやるのか」をしっかり説明する ほか)
第3章 部下がぐんぐん育つほめ方のツボ、しかり方のコツ(「ほめる」「しかる」の目的は部下を育てることにある 過去の成長を評価し、未来に向けて足りない点を指摘する ほか)
第4章 「傾聴」スキルでチームを強化する(「傾聴」を重視するカウンセリングの手法を意識しよう 傾聴モードで話を聞くのは職場以外の場所で ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
6
大丈夫、今までもついてきた人いないでしょ。2018/03/04
taka
1
最近の若者(30代前半くらいまで)がどんなことを考えていて、先輩や上司がどのように接すればいいかの指南書。頭ごなしに「とにかく仕事やれ」と言わずに目的やメリットを教えるなど方法が書かれています。全体的にまぁ当たり前かなぁといった感じでしょうか。。目的を与えずに仕事をさせて、自分が思った以上の成果が挙げられることを期待するのは図々しいと思いますし、普段から意識していることが多かったです。劇的に改善する特効薬はないということでしょうか。。2017/10/02
せーじ!
1
まるっきり部下がついてこない駄目上司だとの自覚から、この本を手に取ったのですが、個人的な感想としてはなかなか良い本でした。具体的な実践例などは多くありません。どっちかと言うと観念的な内容ですので、肩すかしをくらうような印象を受ける方もいらっしゃるとは思います… 私が半人前だった頃は今よりノンビリした時代だったから、多少は時間をかけて成長しても大丈夫でしたけど、現代の若い人達は短時間で成長を求められる上に、上司のノルマも厳しいからキツくあたられてしまう部分もあるんですよねぇ。おおいに反省するキッカケになりま2011/10/02
街のくまさん
1
「やってみて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば人はうごかじ」という言葉に集約されます。2011/03/18
yashiti76
0
4⃣やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ!指示はPREP法、要点、理由、具体例、要点!期待している旨を伝える、具体的に!人をしかるのではなく、行動をしかる!話し合い、耳を傾け、承認し、まかせてやらねば人は育たず!2013/08/20
-
- 電子書籍
- 東大くんと元ギャルさん~格差婚ロワイヤ…
-
- 電子書籍
- 週刊東洋経済2022年7月30日号 週…
-
- 電子書籍
- スパロウズホテル (11) バンブーコ…
-
- 電子書籍
- 僕らのジャムは甘くない 分冊版 6 K…
-
- 電子書籍
- 幸福の黒い猫(ちゃん) 【単話売】 -…