だから、新書を読みなさい

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

だから、新書を読みなさい

  • 著者名:奥野宣之
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 特価 ¥495(本体¥450)
  • サンマーク出版(2014/04発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763199461

ファイル: /

内容説明

「読まなくてはいけない本が多すぎて大変だ」
「いったい何をどう読めばいいのだろう」
本書はそんな「悩み」を抱える人たちに、情報源をあえて新書に絞る「逆張りインプット術」を提案し、新書を道具として活用する「新書ザッピング術」を指南する本です。
著者は、ベストセラーとなった『情報は1冊のノートにまとめなさい』を書き、新書オタクでもある奥野宣之氏。「情報の選択眼を養い、価値ある情報をインプットするには、新書を活用するのが一番」と説きます。
その方法をひと言で説明すると、「新書を3冊同時にまとめて購入し、会社帰りに喫茶店で3時間ほどかけて拾い読みし、メモをつくる」、たったこれだけです。
情報洪水の時代を生き抜くための道具として、本書をご活用ください。

【奥野式「新書ザッピング術」のすすめ】
ルール 1:自分を観察して、紙に課題を書き出す
ルール 2:課題を解決するための新書リストをつくる
ルール 3:3冊まとめて同時に買う
ルール 4:1冊目は「ロングセラーかベストセラー」
ルール 5:2冊目は「最近の本」
ルール 6:3冊目は「一番やさしい本」
ルール 7:カブリを避ける
ルール 8:喫茶店で3冊読みきる
ルール 9:目次から著者のメッセージを読み取る
ルール10:「はじめに」を精読する
ルール11:読む箇所の優先順位をつけ、拾い読みする
ルール12:気になった部分をチェックする
ルール13:3冊の違いに着目する
ルール14:「ザッピングメモ」をつくる

目次

序章 ビジネスパーソンのための新書活用法(「読まなくてはいけない本」は読まなくていい 情報源は少ないほうがいい ほか)
第1章 だから、新書を読みなさい(広く浅く知るための「お試し版になる」 知りたいことは「全部、新書に書いてある」 ほか)
第2章 奥野式「新書ザッピング術」のすすめ(自分を観察して、紙に課題を書き出す 課題を解決するための新書リストをつくる ほか)
第3章 新書を制覇する17の技(探す 選ぶ ほか)
付録 「思考ノート」を記録しよう(もう、残業はしないぞ! そろそろ英語を勉強しようかな ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海月

89
図書館本。 新書の良さは理解した。ただこの人の書きっぷりが自分的には好きになれず。著者自体が飛ばして書籍を読む人だからか自身の書籍でさえ飛ばしてもらうことを前提のように同じことの記載を繰り返して書いてるのがとても気になりました。図書館本だからこそ自分には時間しか消費していませんがこれを購入してたら自分的には得るものがほぼなかってかなと後悔しちゃってましたね。 でもこの著者が言うように同時ではないけど読むことについて沢山学んだので今後は実践に写ろうと思います。2021/06/12

mitei

49
私も新書をよく読んでるので著者の言うことに一理あると思った。しかし大半が積んでるので早く読みきりたい。2012/04/11

SOHSA

41
「情報は1冊のノートにまとめなさい」等の著者奥野宣之氏による新書の薦め。先般読了した「新書がベスト」(小飼弾著)とも共通するテーマの本である。本書「だから、新書を~」は単に新書の有用性を説くにとどまらず、新書の読み方、インプット、アウトプットの具体的方法にまで言が及んでいる。関連テーマに関する新書を3冊購入する、ザッピングメモを作る、思考ノートを作るなどはなかなかアイデアとして興味深い。しかし、著者の既出ベストセラーである「情報は1冊~」で述べられているノート術と(→)2014/04/20

acesmile@灯れ松明の火

34
私の新書の選び方は「出合い頭」である。ただ「面白そうだなあ」と思った本を読んでいるだけ。本書は逆に目的をもって3冊読みなさいと提案している。楽しむ読書というよりは必要に応じて読むという前提である。ただ著者の選んだ3冊からのメモのまとめを読むとわずかとはいえ金銭を払い時間を使ってそれだけのために読んでいるのかと思うとなんだか苦痛に思えてくる。私は読書は楽しむ為にするものだと考えているのでこれを実践する気にはなれない。ただ著者もこの行為自体に楽しみを感じているんだろうなということは文面から伝わってくる。2011/10/11

タルシル📖ヨムノスキー

27
仕事の関係で仕方なくというか、必要に迫られて読書を始めました。最初はビジネス書、そして自己啓発書。そこからそれらの本の中に出てきた小説に手を出し、小説の面白さにどっぷりハマり、最近は新書の楽しさもなんとなくわかってきて、この本を手に取りました。今のところ、新書の活用法までは実践できそうにありませんが、とにかく疑問に思ったこと、知りたいと思ったことは、まず新書を探してみようと思います。特に〝岩波ジュニア新書〟や〝ちくまプリマー新書〟などの中高生向けのものが、無知な私にはちょうどいい感じです。2019/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/536890
  • ご注意事項

最近チェックした商品