- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「読まなくてはいけない本が多すぎて大変だ」
「いったい何をどう読めばいいのだろう」
本書はそんな「悩み」を抱える人たちに、情報源をあえて新書に絞る「逆張りインプット術」を提案し、新書を道具として活用する「新書ザッピング術」を指南する本です。
著者は、ベストセラーとなった『情報は1冊のノートにまとめなさい』を書き、新書オタクでもある奥野宣之氏。「情報の選択眼を養い、価値ある情報をインプットするには、新書を活用するのが一番」と説きます。
その方法をひと言で説明すると、「新書を3冊同時にまとめて購入し、会社帰りに喫茶店で3時間ほどかけて拾い読みし、メモをつくる」、たったこれだけです。
情報洪水の時代を生き抜くための道具として、本書をご活用ください。
【奥野式「新書ザッピング術」のすすめ】
ルール 1:自分を観察して、紙に課題を書き出す
ルール 2:課題を解決するための新書リストをつくる
ルール 3:3冊まとめて同時に買う
ルール 4:1冊目は「ロングセラーかベストセラー」
ルール 5:2冊目は「最近の本」
ルール 6:3冊目は「一番やさしい本」
ルール 7:カブリを避ける
ルール 8:喫茶店で3冊読みきる
ルール 9:目次から著者のメッセージを読み取る
ルール10:「はじめに」を精読する
ルール11:読む箇所の優先順位をつけ、拾い読みする
ルール12:気になった部分をチェックする
ルール13:3冊の違いに着目する
ルール14:「ザッピングメモ」をつくる
目次
序章 ビジネスパーソンのための新書活用法(「読まなくてはいけない本」は読まなくていい 情報源は少ないほうがいい ほか)
第1章 だから、新書を読みなさい(広く浅く知るための「お試し版になる」 知りたいことは「全部、新書に書いてある」 ほか)
第2章 奥野式「新書ザッピング術」のすすめ(自分を観察して、紙に課題を書き出す 課題を解決するための新書リストをつくる ほか)
第3章 新書を制覇する17の技(探す 選ぶ ほか)
付録 「思考ノート」を記録しよう(もう、残業はしないぞ! そろそろ英語を勉強しようかな ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海月
mitei
SOHSA
acesmile@灯れ松明の火
タルシル📖ヨムノスキー