- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
激変する社会、求められる新たな知識。誰よりも早く身につけることが、生き残るルールだ。
1章 「わからない時は先に進む」のが高速化の基本―効率力の強化
2章 「自分に勝つ」努力はしないほうがいい―集中力の強化
3章 長い時間より「多くの時間」をつくろう―記憶力の強化
4章 厚い教材を選ぶな―継続力の強化
5章 「ワンパターン勉強」が最強だ―計画力の強化
6章 合格に「必要なこと」だけをやりなさい―得点力の強化
7章 呼吸と暗示で「万一の恐怖」を防ぎきる―本番力の強化
目次
1章 「わからない時は先に進む」のが高速化の基本―効率力の強化
2章 「自分に勝つ」努力はしないほうがいい―集中力の強化
3章 長い時間より「多くの時間」をつくろう―記憶力の強化
4章 厚い教材を選ぶな―継続力の強化
5章 「ワンパターン勉強」が最強だ―計画力の強化
6章 合格に「必要なこと」だけをやりなさい―得点力の強化
7章 呼吸と暗示で「万一の恐怖」を防ぎきる―本番力の強化
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
18
ないないづくしの現実の中で計画なしに勉強することは、羅針盤のない船にのって荒波の中航海するようなものです。計画力なくして合格なしです。 なぜ計画しなくてはならないのか。それは多くの失敗と無駄を繰り返すことのできない現実があるからです。 限られた時間の中で集中して勉強するために勉強のムラを作らずに継続的に勉強のリズムを一定にするために計画する必要があるのです。そして合格するために必要なのが計画することなのです。 そしてその計画をもとにスピード感をもって、集中を持続させることが成功の近道なのです。2019/02/07
さっちも
17
勉強しないで、勉強法の本ばかり読んでる。゚(゚´ω`゚)゚。これだけをやればという内容ではなく、効果的に勉強をするエッセンスをいくつも紹介しており。そのどれもがなるほどの内容でした。勉強ができないのは、まずいやり方をやっているに過ぎない。悪癖に気づいて、改善点を捉えてから勉強すべきと今は思います。もう一冊、椋木さんの本を読んでから勉強をはじめよう。2018/06/21
doi
15
(図書館)【内容】(1)効率:1回熟読するより、速く粗い速度で何度も読んだ方が良い。(2)集中力:BGMや朗読により、集中を高める。(3)記憶力。(4)継続力:ストレスを感じないように注意し、まずは続けられるようにする。(5)計画力。(6)得点力:試験等への頻出度に着目して時間を分配して対策。合格以上の勉強はいらない。(7)本番力:試験に不安を感じないよう、テキストではなく自分で書いたノートとかを見返すと良い。【感想】特に真新しいことはなかった、かな。とはいえ簿記の勉強をしている自分にとっては有益でした。2015/09/26
さっちも
13
確かにスピード感があると勉強は楽しい。だらだらやるとしんどい。スピード感のもつ緊張はイコール集中とつながっているという理屈。2018/07/22
くろいち
8
重要だと思ったのは、「分からない箇所があってもいいからテキストを一冊読み切り、それを何回もまわす(繰り返す)こと。繰返し勉強すれば、分からないこともやがてわかってくるようになるからだ。」一枚一枚丁寧に重ねていく「カワラ屋さん方式」ではなく、下地を塗り、何回も上塗りする「ペンキ屋さん方式」のほうが、精神的にも楽で、挫折せず続けやすく、記憶術で重要な復習の作業を実行できる。本書では最低5回はテキストをまわすことを推奨している。今勉強しているテキストを5回まわすことを目標に計画を立て、実行していきたい。2015/10/25
-
- 電子書籍
- マンガでわかる キラとマリアの背景が描…
-
- 電子書籍
- 結婚の意味 ハーレクイン文庫