中公クラシックス<br> リヴァイアサンI

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公クラシックス
リヴァイアサンI

  • ISBN:9784121601070

ファイル: /

内容説明

自然状態では万人が万人と闘って死滅するのを恐れた人間が契約によって創りだした国家を巨大な怪物リヴァイアサンにたとえ、その根拠を探求した政治学の古典中の古典。二十五章までを収める。

目次

第1部 人間について(感覚について
イマジネイションについて
イマジネイションの継起あるいは連続について
言語(スピーチ)について ほか)
第2部 コモンウェルス(国家)について(コモンウェルスの目的、生成、定義について
設立された主権者の権利について
設立によるコモンウェルスの種類と主権の継承
父権的および専制的支配について ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

41
遠い昔読んだのだが(箱入り娘版で)、キッシンジャーの「世界秩序」にての本書への言及で、当時我輩は本書を全く理解してなかったと気付かされた。今さら読み返しは無理かな。

かわうそ

41
ホッブスは究極のリアリストだと思う。契約が良く機能するためには契約を結ぶ両者を超える強制力が必要となる。というのも人間の本性というのは言葉で制するのは不可能であるから。人間は自分よりも強大な存在がいなければ、契約の履行の確証がそもそも生まれない。そうなれば、約束を守ることが互いにバカバカしくなるのは必然で契約の存在意義自体が無くなる。契約は人間に固有なものであり、人間である以上、契約を通さずに(社会的な行為を通さずに)発展を遂げるというのは無理だと思う。でなければ理性の存在する意味が無い。2023/12/11

かわうそ

38
「万人の万人に対する闘争」で有名なリヴァイアサン。しかし、この本で翻訳されているように「各人の各人に対する闘争」とした方が意味合い的に正確です。ホッブズは「各人の各人に対する闘争」になる背景として、一部の人間が暴力を通じて人を支配することに喜びを感じるためであるとします。そのために、平和を好む傾向のある人間までもが自己を守る必要が出てきて、リヴァイアサンつまり、強大な力による統治が必要となるのです。それがすなわち、コモンウェルスと呼ばれており、それは唯一主権を存しているもので、その他は国民として扱われます2022/11/06

かわうそ

37
平和とは善である。故に平和へと至る手段もまた善である。なるほど。個人的欲求に従っている間は善悪の判断は難しい。それは人はそれぞれ感覚や情念、教育、生れの相違によって快楽や苦痛の感じ方が変わってくるしそうなると欲求するものが各々別になってくる。だから、ベンサムは快楽こそが善であるとまでしかいえなかった。(もちろんベンサムも社会的な善はお互いに苦痛を与えない状態だとする。つまり平和だ。)社会的には平和こそ善である。そうホッブズが帰結するのは自然状態を各人の各人に対する戦争と捉えているのだから当然である。2024/05/15

さきん

11
本書の入りは、人間とは何かや学問の発生経緯など、コモンウェルス(国家)論には中々入らなかった。言語の重要性に気付いているのはさすがだと思った。やがて自然法の説明に入った。自然権は、人が自分自身の生命を維持するために、自分の力を自分が欲するように用いる自由である。自由とは、外的な障害の存在しないことである。自然法とは、理性によって発見された戒律または一般法則であり、それによって人はその生命を破壊することが禁じられる。自然法からは、二つの法則があって「平和を求め、それに従う」、「可能なあらゆる方法によって2015/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/142041
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす