光文社新書<br> 人が壊れてゆく職場 - 自分を守るために何が必要か

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
人が壊れてゆく職場 - 自分を守るために何が必要か

  • 著者名:笹山尚人
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 光文社(2013/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334034627
  • NDC分類:366.021

ファイル: /

内容説明

賃金カット、いじめ、パワハラ、解雇、社長の気まぐれetc.弁護士が見聞した、現代の労働現場の驚くべき実態。「こんな社会」で生きるために、何が必要か。その実践的ヒント。

目次

第1章 管理職と残業代―マクドナルド判決に続け
第2章 給与の一方的減額は可能か?―契約法の大原則
第3章 いじめとパワハラ―現代日本社会の病巣
第4章 解雇とは?―実は難しい判断
第5章 日本版「依頼人」―ワーキング・プアの「雇い止め」
第6章 女性一人の訴え―増える企業の「ユーザー感覚」
第7章 労働組合って何?―団結の力を知る
第8章 アルバイトでも、パートでも―一人一人の働く権利
終章 貧困から抜け出すために―法の定める権利の実現

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハッシー

104
★★★☆☆ 労働事件を取り扱う弁護士が、「法令を守らない使用者」から「立場の弱い労働者」をどう守るかという社会的な問題を、実際に担当した事件を通して解説する。10年以上昔、自分も労働組合で活動をしていたが、この本で紹介された実態と比べると、かなり恵まれた環境にいたのだと実感した。労働者をモノのように扱う悪徳業者の実態は酷いものだ。現代の労働者の困窮を、企業側の政策と、それを後押ししてきた政治を原因とする問題提起は的を得ていると思う。2018/11/13

カッパ

22
弁護士の先生が書いた本。だから客観的に分析してるともいえる。未払いやパワハラ。管理職だと残業代が出ないなど解雇以外にも沢山の人が壊れるような体験をしているのである。そんな風になったのは原因は複合的であろう。2018/05/10

白義

12
労働法実践編という感じの本。多くの労働事件に携わった弁護士が、印象的なケースを紹介し、理不尽な解雇やパワハラに対する戦い方、法的に勝てるラインを実話から教えてくれる名著。横暴な雇用者の蛮行、いいように使われる労働者という現実と、それを打開するために立ち上がった人々の活動を生で感じることの出来る名著。第五章の「日本版「依頼人」」はまるでショートドラマのような鮮やかさで、派遣元からの解雇や雇い止め問題をあつかっている。笹山氏の著作は信頼できるものが多く、素晴らしい仕事をしているようだ2013/04/16

みのたか

8
タイトルから想定していた内容とは異なり、労働問題の事案を扱う弁護士の著書。具体例を示しての労働に関する問題の対応が記述されていて、かなりわかりやすい。何となく会社に慣らされている部分もあることに気付かされた。2011/06/28

アルゴン

8
★★★★  精神医学系かと思いきやバリバリの労働問題系。理不尽なことされても「これだけのものがあれば裁判で勝てる」ことが分かる良書だと思います。これだけいろいろな事例にあたられているので作者は超がつくほどのベテランかと思いきや思ったより若かった。といっても僕よりはけっこう年上でしたが。2010/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/46330
  • ご注意事項

最近チェックした商品