中公新書<br> 算数再入門 わかる、たのしい、おもしろい

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
算数再入門 わかる、たのしい、おもしろい

  • 著者名:中山理【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 中央公論新社(2013/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121019424

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

だれもが小学校でならう算数、毎日暮らしの中で使っている算数。けれども「6割る0.5の答えがなんでもとの6より大きな12になってしまうの」と尋ねられるととっさに説明できないのではないでしょうか。本書は、いちばん基本の「数って何?」という疑問から、足し算や掛け算、分数や割合など、つまずきがちなポイントを中心に、独自の視点でわかりやすく説明し、わからないとふしぎ、わかると美しい算数の世界へ誘います。

目次

数を教える
壁の紙の数-1年生の数え方
足して7になる数
日常使っている数-十進数
0(ゼロ)について
繰り上がり繰り下がり
計算を楽しく-整数の足し算・引き算
水遊び-測定の基本
掛け算について
掛け算九九の覚え方
掛け算のコツ
外国の割り算
おまんじゅうの法則-分配法則
小数-半端な数の表し方(1)
分数-半端な数の表し方(2)
分数の割り算は、なぜ除数の逆数を掛けるのか
割合-比較と基準
単位量当たりの大きさ-平均・速さ
簡単な単位換算
変化とグラフ
比例と反比例
文章題ってなあに?
公式を作る

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヤギ郎

16
「算数」を教える新書本。数学をもっと楽に楽しくできるこつも紹介。この本で紹介されたことは、中学や高校で学んだ数学知識よりも役にたつかもしれない。算数における各項目・分野を図入りの数ページでまとめていて、メリハリをつけながら読める。途中に挟まれているコラム「子供の作文から」がまたおもしろい。子供ってこういうことを考えるんだな、また自分も子供の頃は、今思うとおかしいや当たり前なことを真剣に考えていたな、と昔を思い出す。「数学」の問題も「算数」にして解くとより楽しくなるだろう。2015/07/29

孤独な読書人

10
算数や数学を勉強し直している中でこの本を手にとりました。数、四則演算、分数、少数、確率、割合、図形などの小学生で習う基礎的な部分をざっと復習出来ます。コラム的なものとして、小学生の感想文というのが挟まれていて、そこでは子供たちの豊かな想像力と好奇心が垣間見えます。やっぱり、何かを学ぶということにとって一番大切なのは好奇心なのではと思いました。そして子供に勉強をしろと言うのであれば、まずは大人から勉強をしなくちゃなと思います。2020/08/24

irom

9
数を使って考えるってどういうことだったかな、を基礎の基礎から思い出させてくれる本。数学を専門分野としていない小学校の先生や保護者向けに書かれている。今の教育では普通なのか?知らないが、問題に対する答えの導き方は、用意された「正解」ひとつだけではないことを淡々と紹介してある。子どものうちから「早く解く」ことだけではなくて、別の考え方や解き方は無いかじっくり考える習慣をつけていくほうが、大人になった時に様々な場面で役立つだろうし、算数教育とはそこが真髄であるという気づきを得た。2017/10/08

ケン五

8
面白い。算数の問題を解くときに、ついついXやYを使ってしまうけど、小学生はそんなこと知らないのであった。ああそうだった。じゃあどうやって解くの?そんなこと満載。じっくり読んだので時間かかっちゃった。2010/10/23

くにお

3
一応理系だった私には面白くなかった算数が不得手だった人が子供から質問されても耐えられるようにするための本かなぁ2013/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2623
  • ご注意事項

最近チェックした商品