内容説明
新しい情報の時代が到来して、知識と情報を収集・蓄積・活用する図書館は転換期を迎えている。図書館をめぐるベーシックな知識を押さえながら環境の激変のなかでの「図書館の可能性」を検討し、これからの社会的なあり方も展望する。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
はじめに
第1章 図書館の可能性
1 図書館の可能性は人間の可能性でもある
2 個人と地域社会への図書館サービスの効果
3 効果の計測をすると
4 図書館の価値を高める
5 図書館の充実・改善を通した可能性の実現
第2章 「知識・情報革命」と図書館
1 知識と情報
2 第一の知識・情報革命の時代
3 第二の知識・情報革命の時代
4 日本──ひらがなの発明が独自の社会・文化の発展につながった
[補論] ひらがな・かたかなの効用
5 第三の知識・情報革命の時代の到来
第3章 レファレンスサービスと新しい技術──サービスの基礎の構築から課題解決型サービスへ
1 レファレンス質問・回答サービスの基礎
2 「調べ方の案内」提供の必要性
3 多様な課題について取り組む──課題解決型サービスの創造
4 ICTを活用した新しいサービスの創造
[補論] 学校図書館でのレファレンスとは
第4章 大学図書館のあり方に関して
1 大学図書館を考える基本的な視点
2 大学図書館のあり方に関する基本的な視点
3 学生の自主学習の支援──情報活用能力の計画的育成
第5章 映像資料と図書館
1 図書館資料としての映像資料
2 映像資料の意義
3 映像資料活用上の留意点
[補論] 情報不安症 Information anxiety
第6章 読書の重要性と図書館
1 読書の重要性
2 読書の効用
3 図書のよさ
4 日本の生徒は図書を読んでいるか?
5 読書と図書館
6 貸出サービスの重要性について
第7章 図書館の仕事と職員のスキルアップ
1 図書館の仕事はサービスのためにある
2 仕事は記録をとることからはじまる
3 仕事のなかで人を育てる
4 条例、規則、理念・目的について
5 方針、マニュアルを作る
6 計画的にすすめ、評価する
7 新しい技術と図書館サービス
8 スキルアップの方法
9 主題に関する知識の蓄積
第8章 図書館司書として生きるということ
1 図書館司書というもの
2 図書館の仕事は面白い
3 神様のような先輩司書
4 知識と人を結びつける
参考文献一覧
あとがき