- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
スタンダールの代表作に新訳登場。ナポレオン失脚後のフランス、貧しい家に育った青年ジュリヤン・ソレルは、立身のため僧職に身を投じる。やがて貴族であるレナール家の家庭教師となり、その美貌からレナール夫人に慕われるようになる。ジュリヤンは金持ちへの反発と野心から、夫人を誘惑するのだが……。才知と美貌で激動の時代を駈けぬけた主人公の誇り高き精神を、新たな解釈で生き生きと描き出す。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fseigojp
33
ジュリアンよりレナール夫人の可憐さが引き立つ 注:ジャンセニズムとは神の恩寵の意味の絶対化と人間の非力さの強調が本義であり、コルネリウス・ヤンセンの著作『アウグスティヌス~人間の本性の健全さについて』に由来する。カトリック教会からは異端とされた。 7月革命を予言していたとの自負から1830年代記と副題が付けられた2015/09/17
シュラフ
29
主人公は野心家の若者ジュリヤン・ソレルなのであるが、その恋人となるレナール夫人が圧倒的な存在感。貴族夫人と農民の子、3人の子の母とその家庭教師、30女と19の青年、結ばれてはいけない関係なのだが、2人は関係してしまう。ソレルは夫人に対してどこか醒めている。男と女の関係はホレたほうが負け。夫人のソレルに対する献身ぶりが痛々しい。世間知らずの夫人のはずなのだが、2人の関係が世間にばれそうになったときになぜか力強くなる。そして関係を続けるのが無理になると、突如として良心の呵責に苛まれる。あ~、女は分からない。2016/11/22
白のヒメ
27
親と兄弟に虐待されて育ってきた農民のジュリヤン。しかしその自尊心は強く、聡明で美形。ナポレオンに憧れ、出世向上野心の強い若者だった。16歳で嫁いできて恋も愛も知らぬ貴族出身のレナール夫人は、子供の家庭教師としてやって来たジュリヤンの情熱に惹かれていく。二人の不倫の恋が絶望的になるまでが前巻。このジュリヤンというのは面白い主人公で、愛を語るわりには常に冷めている。自分の為なら冷静に他人を利用できる策略者だ。愛されずに育った生い立ちが、彼の精神を形成しているのだろうか。その心理描写が興味深く引き込まれる。2014/02/05
yuka
19
われらが主人公ジュリヤンをなかなか好きになれず。フランスの歴史がわからず。『レ・ミゼラブル』よりちょいと前だね。夫人の恋心と背徳感みたいなものに、息苦しくなる。下巻、ジュリヤンを好きになれるといいけど。2018/12/08
きゃれら
15
再読のつもりだったのだけど、全然「これ読んだ」が感じられない。読んだのはパルムの僧院だったのかな。よって初読のように楽しむ。主人公の考えること感じることが、若気の至りの連続で下手すりゃ身につまされる。いや、今もこの手の過ちは繰り返しているかなあ。スタンダールさんの地の文での実も蓋もないコメントがなんともはや。この主人公が、いよいよパリ社交界でどうなっていくのか、下巻が楽しみ。2021/10/11