内容説明
「自然には法則があって当たり前」でも,「社会には怪しげな法則しかない」と思っていたりしませんか? それなら「多くの人びとは何月に生まれているか」という統計を取ってみたらどうでしょう。一人一人の誕生日は全くの偶然で決まっているように思えるのに,全体としてみると見事な法則性に支配されていることがわかります。
★★ もくじ ★★
1.誕生月の法則 子どもは何月に生まれるか
2.誕生曜日の法則 子どもは何曜日に生まれるか
3.誕生日が同じ人のいる確率 40人のクラスに同じ誕生日の人がいるか
4.社会にも法則があるか 授業書〈社会の科学入門〉
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
1 誕生月の法則―子どもは何月に生まれるか(月による誕生数の変化 1980年からの8年間では? 何が法則性を保っているか 「人類の法則」「国民の法則」「社会の法則」 「国民性」か「社会性」か)
2 誕生曜日の法則―子どもは何曜日に生まれるか(出生曜日にも法則性があるか? なぜ火曜日に出生数が多いのか 子どもは昼間に生まれる?! つくられた法則性? おわりに)
3 誕生日が同じ人のいる確率―40人のクラスに同じ誕生日の人がいるか(誕生日が同じ人はどれくらいいるか 数学の言葉=「確率」 ほか)
4 社会にも法則があるか―授業書“社会の科学入門”(問題1「クラスの中に誕生日が同じ人がいる確率は」 問題2「自分のクラスの中にも同じ誕生日の人はいるか」 ほか)
-
- 電子書籍
- 知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承…
-
- 電子書籍
- これ1冊でわかる 中小企業のHRテック…
-
- 電子書籍
- 名鉄名古屋本線 下巻(金山~名鉄岐阜)
-
- 電子書籍
- ロザリオとバンパイア 7 ジャンプコミ…
-
- 電子書籍
- 放浪息子10 ビームコミックス