明治大学人文科学研究所叢書<br> 近代演劇の来歴 - 歌舞伎の「一身二生」

個数:1
紙書籍版価格
¥5,720
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

明治大学人文科学研究所叢書
近代演劇の来歴 - 歌舞伎の「一身二生」

  • 著者名:神山彰
  • 価格 ¥4,576(本体¥4,160)
  • 森話社(2006/03発売)
  • 読書の秋、到来!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~10/5)
  • ポイント 1,025pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784916087645
  • NDC分類:774.26

ファイル: /

内容説明

近代演劇はどこから来たのか。「近代演劇」の出自を探り、時系列的な配置のなかで見過ごされてきた、開化期から大正期に至る演技表現や、観客の受容や心性を通して、歌舞伎を中心とした演劇の魅力と謎を再検討する。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

目次

1 九代目団十郎の領分(「血走る眼」の系譜―七代目団十郎の肖像 九代目団十郎に見る絵画の影響―「復古大和絵派」と「江戸琳派」 活歴の領分―黙阿弥と団十郎と ほか)
2 さまざまな明治―「江戸育」の残像(「もの」の構造として見る散切物 散切物に見る「立身」と「故郷」 明治の「風俗」と「戦争劇」の機能 ほか)
3 「江戸」の変容としての大正(「江戸趣味」の水脈―近代歌舞伎受容の一側面 「新歌舞伎」の発想―変質する目と耳 「自然主義」のなかの「江戸」―抱月・柳外・新派の人々 ほか)

最近チェックした商品