内容説明
本当はことばの宝石箱なのに、ニセモンが出回っています――。「もうかりまっか」誰が言うてんのやろ。「がめつい」こんな造語はエエ迷惑。「ど根性」誤用の典型。「こてこて」本来は薄味の文化です。「まったり」大阪では主に味の意味。「きしょい」ことばのブラックホールや。……ホンマモンをこよなく愛し、ニセモンの横行氾濫を憂い悲しむ。大阪の人間まで唸ってしまう〈正調大阪ことば指南〉。
目次
1 「にせもん」編(「もうかりまっか」―誰が言うてんのやろ;「がめつい」―こんな造語はエエ迷惑;「おけいはん」―「はん」には法則があります;「どキレイ」「どうまい」―いくらCMコピーでも殺生な ほか)
2 「ほんまもん」編(「わけとくなはれ」も「おあいそなしで」も―謙虚な気持ちで;「おはようおかえり」と「よろしゅうおあがり」―祈りや感謝をこめて;「今日耳日曜」―平和主義は日頃から;「雨風食堂」で「血みどろ」―遊び心でシャレのめす ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
70
大阪弁について。大阪弁のようで大阪弁でない話、昔ながらの大阪弁、まったりという言葉やめっちゃの考察、他著者が大阪弁について語っている。でもほんまもんの大阪弁というのは無いと思うし日本語と同じでどんどん変化していくのではないか。だから講座というタイトルには少々無理があるのでは。内容は面白かったけど。2017/03/25
マカロニ マカロン
6
個人の感想です:B。以前いた職場は関西系の人が過半数の職場で関西弁が溢れていた。その時に思ったのは関西弁や大阪弁というが、その中でも出身地によって言葉が違うのだということ。テレビのバラエティー番組で溢れる大阪弁には「にせもん」が結構多いのだと理解した。この本ではそんな「にせもん」と「ほんまもん」が例示されていて興味深かった。私の好きな大阪弁は「ぼちぼち行こか」で、アクセントの置き方で2通りの意味、「そろそろ行こうか」と「ゆっくり行こうか」があるとのこと。アクセントの置き方で言葉の意味は変わる。「ほなね」2017/04/15
蓮
5
面白かった❗ 一気に読んでしまいました。20年くらい前からの著者の授業での取り組みや、当時まだ日常的に遣われていた大阪言葉が文中にポロッポロッと出てくるのがたまらなく愛しい。たった20年前のことだけれど、令和の会話と比べてみると言葉の髄の部分が確実に変わったことを感じます。ことばが言葉に浸潤されているという感じかな…。平板で、誰にでもわかる言葉もいいけれど気候や慣習を共有している人達にしかわからないことばが姿を消していくのは淋しい。今しゃべっている言葉の、どのくらいが生き続けられるのかな。2021/09/01
hayatama
3
読み終わるまで時間がかかったのは、あちこちに浮気をしたせいだけか?筆者の大阪ことばに対する愛情は伝わってくるのだが、それ以上でも以下でもない、という感じ。へーっと唸った箇所もあったはあったけど…2012/05/22
ひろただでござる
2
「これ、ほんまもんやで」と言うと十中八九心のなかで「ほんまかいな…」と眉に唾つけながら「ほぅほぅ」と頷くのが大阪人です。2016/11/07