わかったつもり - 読解力がつかない本当の原因

個数:1
紙書籍版価格
¥770
  • 電子書籍
  • Reader

わかったつもり - 読解力がつかない本当の原因

  • 著者名:西林克彦
  • 価格 ¥693(本体¥630)
  • 光文社(2014/02発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334033224

ファイル: /

内容説明

文章を一読して「わかった」と思っていても、よく検討してみると、「わかったつもり」に過ぎないことが多い。「わからない」より重大なこの問題をどう克服するか、そのカギを説いていく。

目次

第1章 「読み」が深まらないのはなぜか?(短い物語を読む 「わからない」と「わかる」と「よりわかる」 ほか)
第2章 「読み」における文脈のはたらき(文脈がわからないと「わからない」 文脈による意味の引き出し ほか)
第3章 これが「わかったつもり」だ(「全体の雰囲気」という魔物 「わかったつもり」の手強さ)
第4章 さまざまな「わかったつもり」(「わかったつもり」を作り出す“犯人”たち 文脈の魔力 ほか)
第5章 「わかったつもり」の壊し方(「わかったつもり」からの脱出 解釈の自由と制約 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

128
文章をよりよく読むためにはどうすればいいのかが書かれています。小学校の国語の教科書を例に挙げて解説していますが、文章を一読して「わかる」ということが実は「わかったつもり」になっていることがあると指摘しています。こうした「わかったつもり」をどのように克服していけばいいのかについても書かれているので、文章を読んでも内容が把握できない経験を持っている人は一読する価値があると思います。最後にセンター試験の国語の問題を例に挙げているので、国語の試験が不得意な人にもオススメできる本です。2018/05/01

kaizen@名古屋de朝活読書会

122
読解力わかったつもり本当の原因よりも行動命 #短歌 この本を読んでわかったつもりになるのが一番怖いかも。どういう行動がいいかは、see https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c2280762054bd523a0a62022/04/06

なかしー

104
【ブックマップ】AIvs教科書の読めない子供たち→本書→読んでいない本について堂々と語る方法に帰結。 背景解説:1/3の人間はほとんど本を読めていない、今後AIに立ち向かう為には読解力を身に着ける必要がある→読解力をつかない原因は「分かったつもり」。ーとは?その物事についてある程度知っている慣れとタイトル等から来る類推(きっとこうだろう)等により、ステレオタイプの解釈(≒分かったつもり)になってしまう事。対策:わかったつもりになる&もっと深く読めると言う自覚、一度まとめてみて綺麗事になっていたら要注意、2020/08/01

Miyoshi Hirotaka

101
「わかった」は安定状態だが、換言すれば、「わからない部分が見つからない」状態でもある。これが、そこから先の探索活動を妨害する曲者。読みを深めるには想像力や仮定が欠かせないが、その解釈が、書いてあることと整合するかどうか検証が必要。放置すると、読み手の知識や文章全体の雰囲気と結びつき、間違った解釈、不十分な読み、事実誤認、捏造などを生み出してしまう。「わかったつもり」はかなり意図的に対策を講じないと脱出ができない。己の敵は己自身ということを自覚するだけではなく安定を崩す勇気と他の解釈を認める寛容さが必要だ。2014/10/16

Kanonlicht

99
「わかった」という感情が真の理解への障害になるという。確かに理解が難しい文章は何度も繰り返し読むけれど、普通に読めたものはよほどのことがない限りもう一度読もうとは思わない。いかに自分が文章を深く読んでいなかったかに気付き愕然とした。文章を読むとき人はスキーマ(知識や情報、常識といったもの)で、語られていない部分を補完している。スキーマの幅を広げるだけでなく、ときには疑ってみることが大切だと知った。国語の文章問題の「適切なものを選べ」系に抱く違和感についても解説していて、いまさらながらなるほどと納得。2023/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/565611
  • ご注意事項

最近チェックした商品