お母さん「早く早く!」と言わないで - 子どもの「できる」を引き出す育て方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

お母さん「早く早く!」と言わないで - 子どもの「できる」を引き出す育て方

  • 著者名:菅原裕子
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • PHP研究所(2014/05発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569639482
  • NDC分類:379.9

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「コーチング」という言葉がありますが、これは、育てる側(親)が持っている答えを子どもに押しつけるのではなく、子どものその子らしさを尊重するコミュニケーションのあり方です。コーチングはスポーツの世界だけでなく、ビジネスの世界でも人材育成のコミュニケーション手法として受け入れられています。「ハートフルコミュニケーション」は、それを子育てにも応用しようとする試みです。
「ハートフルコミュニケーション」は、子育てを教えるものではありません。親のコーチとしてのあり方を教えるものです。親に、大人に、より自分を幸せにする、自分らしく生きるための術を発見する場を提供します。親が自分らしく、幸せに生きていれば、子どもは自然に育ちます。「親」という環境が整っていれば、子どもは自然に育つのです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りえ

8
過剰な干渉(ヘルプ)×「できる」ことを信じて任せてくれる(サポート)○。「子育て地図」現状を正確に把握し、どのような結果を作りたいのかを意識しながら子育てすること。コントロール×。子供に選ばせる。ただ聴く。ゆったり構える。リフレーミングで自己肯定感を育てる。私メッセージ。ありがとう。2016/04/11

つえ

0
子どもの仕事は、できることを知ること。親の仕事は子どもの できる を確認し、できたね と一緒に喜んでやること。2013/11/08

りら

0
図書館。なんか前に読んだ気がする…。しかし、今読めて良かったと思う。アタマで分かっていても、現実の行動が伴なっていなければ、意味がない。一層の自戒を要すると実感。それにしても、他人にはこのように考えて接することができて(たぶん)、自分のこどもにはできないのはなぜなのか、悲しくなる。2013/05/24

みーち

0
自分がされて嫌なことはしない。普通の人間関係と同じように信頼関係を築いていけるといいなと思った。子どもに真似されてもいいように生きること、これに尽きる。2013/01/19

yassy

0
本当は子供が自分でできることなのに手を出しすぎていたと反省。もっと子供を信頼しよう。2012/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/142627
  • ご注意事項

最近チェックした商品