- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
携帯電話などの分厚い取扱説明書は、どうやって読めばいいか? 大量の資料から要点だけをすばやくつかみ、まとめるには? 一夜漬けで試験に臨んで高得点を取るには? インターネットの情報から、確かなものだけを収集するには? 本や雑誌から自分が必要とする情報をいかにして得るか?情報の洪水の中で生き抜くには、効率よく本質を理解する技術が不可欠だ。「誰かに教えることを前提に情報収集」「仮説を立てて検証」「ニュースソースを確認し、曖昧な表現にだまされない」「ルールを発見し、記憶量を減らす」「頭の中で図表化して保存」などをマスターすれば、必要な情報だけを吸収でき、人前でも分かりやすく説明できる。日常生活・ビジネスで役立つ文章読解術・対話術から、資格・試験で成功するためのノウハウまで、今すぐ使えるテクニックを伝授! 「分かりやすい表現」などで好評を博した著者が贈る「要領のいい人」になるための知的情報術。
目次
プロローグ こんな経験はありませんか?
第1章 アウトプットしながら情報収集する
第2章 分かりにくい文章から意味を読み取るには
第3章 文章から情報を読み取る基本テクニック
第4章 情報を手っ取り早くつかむテクニック
第5章 図表をつくりながら読むテクニック
第6章 記憶力を高めるテクニック
第7章 情報にだまされないテクニック
第8章 一夜漬けで乗り切る勉強テクニック
第9章 職場の情報収集テクニック
第10章 人から情報を得るテクニック
効率的な情報受信のポイント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
内緒です
11
分りやすい。速読法の本に出てくるような話も少々。ただ、分かりやすく書かれているのはいいが、最後の「効率的な情報受信のポイント」を読めば、一冊のことがほぼ分かるというちょっと残念な気分にさせられた本。ただ、役に立つ話ばかりですよ。2011/04/29
conegi
9
情報のインプット、アウトプット、整理のハウツー本。発行年がやや古いこともあるが、内容は良くも悪くも一般的なことが多く、この手の本を何冊か読んでいれば、無理には読まなくてもいいかも。最後にまとめが箇条書きされているのが親切。「必要部分だけを精読する」2023/06/29
akira_1990
8
★2.0 当たり前のことが多かった。人に話すつもりで理解しようは確かにと思った。2020/11/22
shitosaaa
6
私は、自分に必要ないと思える情報であっても一応目を通すことにしてます。文章と自分の偶有性を見捨てたくはないので。この著書でもアナロジーについて触れられていることだし。 アウトプットや、人に教えるつもりで読むというのが今の自分に必要。 2011/10/25
Humbaba
6
情報は,インプットも大切だがそれ以上にアウトプットをすることが大切である.アウトプットを行うためには,当然その内容を話せるくらいに理解することが必要不可欠になる.情報を入力しながら,どう言えば伝えられるかを自分の言葉で考え続けるようにすれば理解力は高まる.2010/06/25