内容説明
著者自身の豊富な茶の湯経験をもとに、師などへの挨拶の言葉やそれぞれの茶会における席中の会話のはこび方や心に残った会話を紹介。言葉によって心に伝わる感激、感動、会話に花が咲くようにと言葉による表現や言葉のつかい方を知ることのできる一冊。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
入門・お茶の稽古をはじめるとき(師との出会い―新しく入門する方へ)
稽古場にて(言葉の聞き覚え その一言で ためぐち 叱るとき 一言多い)
茶席での会話(正午の茶事 およろこび―初釜にて 神事の茶 夕ざりの茶 忘れじと ほか)
茶会に招かれたとき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
13
お茶の世界に縁がなければ必要ない箇所が多いのか、と読み始めに感じたのは危惧でした。思いのやりとりが正鵠を得るための亭主と客の丁々発止のやりとり。2020/03/01
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
3
大いにインスパイアされてブログに書きますた https://www.connectronkobe.com/archives/19572020/03/08
半木 糺
3
茶席ではどのような言葉を発するべきなのか。著者が茶席にて交わした会話を収録している。若い人間を中心に、言葉使いがなっていない人間を激しく糾弾している。正論ではあるのだが、著者は相当厳しい人物らしく、この人とお茶の稽古は正直辛いだろうな、と感じた。2015/07/14
Tomoko
2
お稽古では、点前さえもおぼつかないので会話に気を配る余裕はありません。が、季節に合わせて準備してくれる先生の気遣いには毎回感謝でいっぱいです。言葉で表現する余裕を持ちたいと思ってはいるのですが、、まだまだ若輩者です。。2017/03/28
tamagosandwitch
1
(斜め読み)茶道の会話は機会があれば学んでみたいとは思う2013/08/11
-
- 電子書籍
- 子供の国の白雪姫【タテヨミ】(47) …
-
- 電子書籍
- 【フルカラー版】聖女になるので二度目の…
-
- 電子書籍
- へるかつ+(1) コンパスコミックス
-
- 電子書籍
- 転生したら王女様になりました(8) デ…
-
- 電子書籍
- 図解要件事実 民法総則・物権